
ママは24時間365日無休で育児や家事を頑張っているのに、旦那は子供が生まれても何も変わらずマイペースに自分の時間を楽しんでいる。
そんな状況にイライラしたことはありませんか?
今回は子育てを頑張るママが普段感じている、旦那に対するイライラエピソードをご紹介。
「うちだけじゃないんだ」と気づけるだけで、少しはイライラが収まるかもしれません!
この記事の目次
- 自分を優先したがる旦那イライラ!
- 家にいないことが多い旦那にイライラ!
- 「父親」の自覚がない旦那にイライラ!
- 無神経な言動を繰り返す旦那にイライラ!
- お願いしたことをやってくれない旦那にイライラ!
- 子育て中の買い物をカンタンに!「生協」が自宅に栄養満点の食事をお届けします!
- 旦那に対するイライラは期待の表れ
自分を優先したがる旦那イライラ!
ママはいつも子供や家族を優先してみんなが快適に過ごせるよう頑張っていますよね。それなのに旦那はなぜ、いつも自分を満たすことばかり考えてしまうのでしょうか。
パパの自由時間も大切ですが、子供が起きているときくらい子供を優先してほしいというのがママたちの本音。もっと言えば、ママの自由時間の確保にも協力してほしいのですが…。
<ママのイライラエピソード>
こっちが必死に子供を寝かしつけしているのに、旦那は気にもかけずにリビングで寝ている!
(子供:生後10~12ヶ月 年齢:20代後半)
娘のお風呂より自分のご飯が優先。
(子供:生後7~9ヶ月 年齢:20歳未満)
いつも帰宅が遅いけど、週に一回だけご飯前に帰ってくる旦那。
私がご飯の支度中に子供の遊び相手やお風呂をお願いしたら、「小一時間走りにいく」と言って育児から逃げる。
(子供:生後4~6ヶ月 年齢:20代後半)
旦那さんが休みの日、お風呂に1人で入てって。子供をあとで呼ぶのかなー?と思ったらそのまま出てきた。
「え、子供入れたってよー」って言うと「あ、忘れてた」と言われて入れてあげようともしない。この時は怒りを通り越して呆れた。
(子供:生後2~3ヶ月, 4歳以上 年齢:20代後半)
一人だけ朝長風呂をする。音楽を流しながら1時間は入っています。
旦那は帰りが遅いので私は毎日3ヵ月の子供とお風呂で自分の体もさらっと洗うだけなのに~ 。
(子供:生後2~3ヶ月 年齢:20代後半)
旦那は休日、好きな時間まで寝ている。
私と子供は時間で動いているのに、旦那は自分中心で動いていてるから差が生じる。
オムツ替えなどめんどくさい事は気づいていてもやらない。
(子供:妊娠中, 1歳〜1歳6ヶ月 年齢:20代前半)
夕食後、子供が眠くなる前にお風呂に入れて欲しいのに携帯ゲームに夢中でなかなか入れてくれない。
そのせいで子供が寝ちゃって、お風呂に入れないことがある。
(子供:生後2~3ヶ月, 1歳7ヶ月〜2歳 年齢:30代後半)
子供には片付けするよう言うのに、自分は靴下をその辺に脱ぎっぱなし、漫画読みっぱなし…。
(子供:妊娠中, 1歳7ヶ月〜2歳 年齢:30代前半)
家にいないことが多い旦那にイライラ!
旦那に「友達と遊ばないで!」とまでは言いません。ただ、子供が生まれてからの休日は、友達よりも子供と過ごす時間を大切にしてほしい。
そう思っているママは非常に多いです。
24時間365日休むことなく主婦業や母親業を頑張っているママの中には、自由に過ごす旦那へ嫉妬してしまう人も。
家事や育児はママだけが頑張るものではなく、旦那も積極的に関与すべきということに、早く気づいてほしいものです。
<ママのイライラエピソード>
長女が生まれて間もない頃、飲みに行ってなかなか帰ってこない日が度々あった。
(子供:生後2~3ヶ月, 1歳7ヶ月〜2歳 年齢:20代後半)
仕事が休みの日は子供との時間に使ってほしいのに、友達と出かけたりして家にいないことが多い 。
(子供:生後1ヶ月未満, 4歳以上 年齢:20代後半)
仕事を家族のために頑張ってくれているのはすごく分かる!
でも、毎日お酒を飲み、飲み会があると必ず参加し友達のイベントには行く。
私だってお酒が飲みたい、遊びに行きたい!
(子供:生後10~12ヶ月 年齢:20代後半)
うちの旦那は友だちに誘われて、ナイターテニスやキャンプに行くことがあります。
子供の入浴を手伝ってくれたと思ったら、自分の役割は終わったと言わんばかりに数分後には出掛けてしまいました。
ママはまだ子供のご飯やら家事がたくさん残っているのに、1つやり遂げて満足している姿に イライラでした。
(子供:1歳7ヶ月〜2歳 年齢:30代前半)
仕事休みの週末も趣味で家にいない。
(子供:生後7~9ヶ月 年齢:30代前半)
「父親」の自覚がない旦那にイライラ!
出産を経験したママに比べて、旦那は「父親」の自覚が芽生えにくいと言われます。しかし、何事も経験が大切。子供と向き合わずに過ごしていたら、いつまで経っても旦那は父親になれません。
ただ、そんな旦那でも子供にとっては世界でたった一人の父親。
最初から上手に子供と接することができなくてもいいのです。まずはテレビを消して、スマートフォンを置いて、子供と1対1で向き合うことから始めてもらいたいですね。
<ママのイライラエピソード>
私が家事をしている時に寝かしつけてほしくて息子を預けたらベッドに子供を放置して自分はスマホをいじっていた。
そして吐き戻していることにも気づいていない。
(子供:生後2~3ヶ月 年齢:20代後半)
私がお風呂に入っている間も子どもが泣いたら連れてくる。
寝ているときに子どもが隣で泣いていても気付かず寝ている。
(子供:生後4~6ヶ月 年齢:20代後半)
私がお風呂に入っている時、子供が泣いているのに抱っこしないでテレビを見ていた。
(子供:生後2~3ヶ月 年齢:20代後半)
子供に「歯磨きしなさい」とか「早く寝るよ」とか言えない所にイラっとくる。父親なのに…。
(子供:妊娠中, 3歳〜4歳 年齢:20代前半)
イヤイヤ期で「ママじゃなきゃ嫌だ」という時期が続き、疲労困憊。
そんな時でも、旦那は「ママじゃなきゃ嫌だって」と育児に協力してくれない。
(子供:妊娠中, 1歳7ヶ月〜2歳 年齢:30代前半)
無神経な言動を繰り返す旦那にイライラ!
家事や育児に関わろうとしない旦那に限って、ママの気持ちを逆なでするような無神経な言動が多いですよね。
「家事や育児を手伝ってもらえるかも?」という期待するのはもうやめた。
でも、手伝わないならせめて黙って座っていて!そんなママたちの叫びが聞こえてきそうです。
<ママのイライラエピソード>
旦那は朝は早く帰りも遅いので、普段は私がずっと育児を頑張っています。
それなのに「おっぱいが出れば俺だって育児するのにな~」と言ってきたこと。
(子供:生後2~3ヶ月 年齢:20代後半)
子どものことを相談しても、「わからないから任せる」と考えもせず答えることがあった。
(子供:生後4~6ヶ月 年齢:20代後半)
私が泣いている子供をあやしていると、無言でテレビの音量を上げた。
(子供:生後7~9ヶ月 年齢:20代後半)
旦那の休日。
私が赤ちゃんを抱っこしながら洗濯&ご飯を準備していたら、ソファに座ってテレビを見ながら「部屋が汚い。たまには掃除ぐらいしたら?」と言ってきた。
(子供:生後4~6ヶ月, 3歳〜4歳 年齢:20代後半)
授乳の為に早く寝ているのに、旦那に起こされるときがある。たいてい大した用事じゃない。
(子供:生後7~9ヶ月 年齢:20代後半)
私が寝かしつけに苦労していたら、「今日はなかなか寝なさそうやなぁ」と余計な一言をつぶやいて寝かけていた子供が元気になって。そのあとすぐに旦那は寝ていた。
(子供:生後2~3ヶ月 年齢:20代後半)
お願いしたことをやってくれない旦那にイライラ!
本当はママがお願いする前に、自分で気づいて家事や育児に参加してほしい。ただ、それが難しいとわかったから言葉にして伝えているのに…どうしてすぐに動いてくれないのでしょうか。
よく旦那のことを「大きな子供」と表現するママがいますが、まさにその通り。もしかしたら、子供の方がよくお手伝いをしてくれるかもしれませんね。
<ママのイライラエピソード>
手伝ってほしいことを旦那に言って返事をしたはいいが、いっこうに手伝ってくれない。この時点でイライラしだす私。
もう一度旦那に同じことを言ったら本人はテレビ、携帯に気を取られていて聞いていなかった。それでさらにイライラ。
(子供:生後1ヶ月未満, 1歳〜1歳6ヶ月, 3歳〜4歳 年齢:20代後半)
毎回食器の片付けを手伝ってとお願いしているのに、いつも「自分の方が疲れている」と言う。
(子供:生後2~3ヶ月 年齢:20代後半)
「これ、やっちょってくれる?」と、家事をお願いすると、「了解!」っていうものの、すぐ行動におこさない。
「後でするけー」って言って、結局寝てしまうので私がすることになる!!!
(子供:生後10~12ヶ月 年齢:20代前半)
ミルク○○ml作って!とお願いしても、「何mlだったっけ?」と何度も何度も聞いてくる。
(子供:生後4~6ヶ月 年齢:20代前半)
これ、やっておいてねとお願いするも、旦那は忘れて出社。結局私がする羽目に。
(子供:妊娠中, 4歳以上 年齢:30代後半)
頼んでも返事だけでやってくれない。マンガやゲームに夢中になっている小学生男子にしか思えない。
(子供:妊娠中, 1歳〜1歳6ヶ月, 4歳以上 年齢:30代前半)
子育て中の買い物をカンタンに!「生協」が自宅に栄養満点の食事をお届けします!
大変な子育てを生協がサポート!生協の宅配サービスを利用すれば、ご自宅まで栄養満点の食事をお届けするので、買い物までの手間を省いて、ママの子育てを応援します。
今だけ、プレゼントキャンペーン実施中!資料請求は下記のキャンペーンページをご覧ください。

旦那に対するイライラは期待の表れ
育児に参加しようとしない旦那にイライラするママたち。しかし、裏を返せば旦那に「もっといいパパになってほしい」と期待しているからこそイライラしてしまうのです。
正直、あきらめの気持ちが芽生えたら旦那にイライラすることもなくなります。
つまり、イライラしている間は、ママにとって旦那は欠かせない存在であるということ。
旦那の中には育児に参加する方法がわからず、あえてそっけない態度を取っていることもあるそう。
イライラしてもぐっと怒りをおさえ、協力してほしいという気持ちをやさしく伝えると少しずつ状況が変わっていくかもしれませんね。
【調査概要】
期間: 2017年9月6日~9月8日
方法: カラダノ―トママ部調査
対象: 妊娠中・育児中のママ部ユーザー(N=389)
(Photo by:写真AC)