保育園、入園準備はどうしたらいいんだろう…?

保育園って洗濯が大変って聞くけど、何をどのくらい用意するの?


筆者は保育園の1歳児クラスに4月入園した娘がいます。


娘は第一子なので、はじめての保育園です。

もちろん、親の私も初めての保育園入園準備。

実際、入園する前まではいろいろと気がかりでした。


そこでこの記事では、1歳児における保育園入園準備の筆者の体験談をお伝えします。


結論から言いますと、2月から名前をつけ始め、

3月上旬の入園説明会後から本格的に入園準備をスタート。

園によって差はありますが、必要な11つのアイテムについてまとめました。


生の声でお届けしますので、ママ友との会話感覚で読んでくださいね。


この記事の目次

入園準備はいつから?


保育園の入園準備は、いつからするのがよいのでしょうか?


私の場合は、2月から名前つけグッズを徐々に準備し始めました。

本格的に登園に必要なものを準備し始めたのは、3月上旬の入園説明会後。


というのも、入園説明会ではじめて「登園に必要なもの」の詳しい説明があったから。

保育園の指定があるかもしれないので、入園説明会後の準備がおすすめですよ。


娘が通う保育園では、3月上旬に開催された入園説明会で下記(表)のものを用意するよう説明がありました。


■筆者が保育園からもらった保育園準備物リスト


持ち物は大きく分けて2つに分類

毎日の登園時に持っていくものと、保育園に置きっぱなしにするものに分かれていました。

順に説明していきます。


登園時に毎日持っていく9つのアイテム


毎日持っていくものの一覧は、上の表の通りです。

結構な量がありますよね。


表の中の数字は、園から記載のあった「毎日必要な数」と、「私が実際に用意した数」を記載しています。


どのように用意したか、項目ごとに説明していきます。


1.口拭きタオル


上の写真の右側3組のタオルを、口拭きタオルとして使用しています。


なぜ指定が3枚かというと、我が子の通う保育園では「朝のおやつ」「昼食」「午後のおやつ」と3回食事の時間があるから。


1日に1セットを使うのではなく、食事ごとに口拭きタオルとエプロンを替えるのですね。


毎日必ず3枚使うものだから、数に余裕を持たせて正解でした。


なお、成長するにつれ、2枚、1枚と減っていきます。

またコロナなど感染症対策でタオルを使用せず、使い捨てのウェットティッシュを使用される園もありますので、園に確認してくださいね。


2.市販のエプロン


我が子の通う保育園では「袖なし」「マジックテープかタオルタイプ」が指定されました。


‪上の写真のものを、2セット(2枚で1セット 西松屋で800円程)用意していたので、残り5枚は、保育園で勧められたタオルタイプを手作りしました。


3. タオルタイプの手作りエプロン


●タオルタイプのよいところ●

・子どもが自分で着脱できる
・タオルなので吸水性がよい
・タオルなので洗濯しやすい

市販のビニールタイプは拭き取れば綺麗になりますが、洗濯がしにくいですよね。

タオルタイプなら気にせず洗濯機にかけられちゃいます。


しかもゴムなので、1歳の娘でも自分で着脱できるんです。

作り方は簡単なので、挑戦できそうな方はぜひ作ってみてください。


●作り方●

1.フェイスタオルを用意する。
2.フェイスタオルを半分に折り、平ゴムの通り道を空けて山折部分をミシンで直線縫いする。
3.平ゴムを通して結ぶ。

ちなみにベビー・キッズ用品店(アカチャンホンポ)で探したら、タオルタイプも売っていました。


4.歯ブラシ&コップ


歯ブラシは毎日持ち帰りです。

帰宅後、水洗いします。

大人がやる仕上げ磨きタイプではなく、子どもが使う月齢に応じたものを用意します。


コップも同様毎日持ち帰りです。

洗い換えを考慮して、2個用意しました。

指がかけられるプラスチック製のものを、100均で購入しましたよ。


なお、現在はコロナ対策で歯ブラシを止めている園も多いそうです。


5.手拭きタオル


我が子の通う保育園では、「ループ(紐)はタオル中央」という指定でした。


色々お店で探してみましたが、ループはタオルの隅にあるものばかりで、中央にあるものを見つけることができませんでした。


そのため、もともと家にあったハンドタオルを使って、上の写真の左のタオルのようにループを手縫いしました。


平日5日分を考慮して、5枚用意。

用意したタオルが分厚いこともあり、天気のいい日にまとめて洗濯するようにしています。


ちなみに後で知ったのですが、ループ付きのお名前タグが100均で売っているようです。

これを使えば、当て布を使わずに簡単に手縫いできそう!


6.体拭きタオル


外で遊んだあと(主に足)や夏の水遊び後の体を拭くタオル。

縦長な「フェイスタオルのサイズ」と指定があり、100均で揃えました。


我が家の洗濯は「2日に1回」がちょうどよかったので、3日分6枚の用意にしました。


7.着替え


上の写真のような格好で毎日保育園へ通う娘。

保育園指定の1歳児の着替えは「肌着シャツ」「ズボン」「トップス」の3点セットが1組です。


1日に使う数:着ていく服・着替え最大3回=4セット


なので、2日に1回の洗濯を考慮して12セット用意しました。

と言っても、保育園入園前に購入したのは肌着に加えて5枚程度。


お下がりをもらっていたことと、1歳過ぎから「保育園でも着れそうな服」を購入するように気をつけていたことがよかったです。


●筆者が気をつけていたこと●

・ワンピースやサロペットを買い足さない

(保育園ではワンピースNG)


・スカートよりも、レギンスを買う

(保育園ではパンツ指定)


・フード付きの服は買わない

(フードや紐のある服は危険なので、保育園NG)


靴下は、登園したら脱ぎます。

屋内では、裸足で過ごすのが保育園。

既にもっていたもので十分でした。


また、暑くなる5月からは徐々に半袖に移行します。

長袖を多く買い足してしまうと、秋にはサイズアウトして着れない、なんて可能性がありますのでほどほどに。


8.連絡ノート


サイズ指定がありましたが、スーパーにも売っているようなよくあるノートでした。


保育園によっては指定の連絡ノートがあります。

また最近では連絡帳アプリを活用する園も多くあります。

(「コドモン」や「キッズリー」など)


9.手さげ袋


1歳児の登園バッグは、保護者が持参します。

なので敢えて購入せず、私が使っていたトートバッグを登園バッグにしました。


荷物はかさばるので、指定がなければマチがしっかりあるタイプがおすすめです。


保育園に置いておく5つのアイテム


「保育園に置いておくもの」として指定されたのは、上記5点でした。

そのうちの3点について、詳しくお伝えします。


1.おむつ


保育園に予備がある状態をキープしながら、毎日4〜5枚持って行っています。

入園準備として、おむつスタンプを購入して記名しています。


2.おしりふき


我が子の通う園では、おしりふきはケースがなくても大丈夫でした。

そのため、普段からストックしている詰め替え用タイプを置いています。


3.布団カバーセット


今回の入園準備で一番の鬼門だった布団カバーセット。

我が子の通う保育園では、ふとんセットはレンタルですが、カバーを用意する必要がありました。


「敷ふとんカバー」「毛布カバー」「掛けふとんカバー」の3点セットは、サイズや形状(すべて袋タイプ・スナップボタン)・記名(カバーの左上に白い布を貼って記名)に指定がありました。


私はミシンを持っていなかったので、実家の母に頼ってしまいましたが、インターネットで調べると、作成を代行してくれるサービスがあるようです。


▼参考(Amazonリンク):

お昼寝掛け+敷き兼用カバー/ほぼサイズオーダー


週初めに持っていき、週末に持ち帰ります。

シーツ用のカバンやおもらしなどの汚したとき用の洗い替えも用意しておきましょう。


筆者が手作りの必要性を感じたのは「布団カバーセット」「タオルのループ付け」


実際に保育園の入園準備を経験してみて、保育園の入園準備は、そのほとんどを購入することができると感じました。


手作りの方がしなければならない、と思っていたのですが保育園はママの負担をできる限り軽くする思いがあるため、保育園の求める仕様であれば手作り・既製品は問わないようです。


我が子の通う保育園でどうしても手作りが必要だと感じたものは、「手拭きタオルのループ付け」「布団カバーセット」でした。


ループの位置が特殊だったのと、布団のサイズが長く使えるようにと一般のサイズより大きめだったからです。


園によっては双方とも既製品で対応できるそうですよ。

実際、ママびよりの他のママスタッフが子どもを預けている園では既製品のシーツで問題ない人も多かったです。


持ち物の名前つけに便利なアイテム3選


小学校では文具など、プラスチックのものに記名するシーンが多いですよね。


1歳の保育園入園準備では、タオルや服といった布製のものへの記名が多いのが特徴です。

筆者が使った便利アイテムを3つ紹介します。


1.お名前スタンプ


保育園の入園準備の定番、お名前スタンプのセットです。

布用のインクに対応したスタンプなら、あらゆる衣類に対応できますよね。


1セット揃えておけば、1歳から小学校の入学時まで長く活躍できそう!


▼参考(楽天リンク):

【期間限定 送料無料】おなまえBOX ★ 安心のレビュー4万! ひらがな・漢字・ローマ字 セット 布用白インクとアイロン不要油性スタンプ台2個 


2.お名前シール


私が実際に購入したお名前シールは、耐水性タイプ・布にアイロンで貼れるタイプがセットになったものです。


タグに書くスペースがない服や、濃い色の服にはアイロンで貼れるタイプがとても重宝しましたよ。


▼参考(楽天リンク):

【送料無料】ママ応援セット お名前シール ラバータイプアイロンシール


3.おむつスタンプ


1歳児にとっては、おむつは必要不可欠!

洋服と違い、おむつの記名は何度もやる作業です。


そんな時は、おむつ専用スタンプが便利です。

こちらの商品は、インク台とセットになっていて収納も場所を取りません。


夏場はインク台が乾きやすく、インクを補充することが多かったです。

毎日必要分に押すのではなく、休日に買ってきたオムツを一気に捺印したほうがラクですよ。


▼参考(Amazonリンク):

シャチハタ おなまえスタンプ おむつポン ゴム印 メールオーダー式 GAB-A/MO


 

番外編!ママが用意しておいたほうがよいこと


保育園の入園準備は、決して子どもの準備だけではありません。


場合によってはママ自身の準備を進める必要があります。

それはママにとっても子どもの送り迎えをしながらの通勤は初めてのことだからです。


例えば、仕事で普段ヒールを履いていたママの場合は、子どもの送迎のときには履きやすい靴を用意するほうがよいでしょう。

バランスを崩して転んでしまうのは避けたいところ。


通勤の際のカバンをリュックやショルダーにして、なるべく手を空けるというのもポイントです。


■ママの入園準備チェックリスト

✅仕事用の服(産後の体形の変化でサイズが変わってるかも)
✅仕事靴(歩きやすいシューズやパンプス)
✅仕事カバン(リュックやショルダー)
✅仕事用の化粧品(産後、化粧する機会が減少・足りない化粧品があるかも)
✅送迎用自転車・チャイルドシートなど
✅自宅→保育園→会社へのルート確認

楽しい保育園生活が待っている!


保育園によって準備の仕方は違うと思いますが、そこまで大きな違いはないかなと思います。


4月入園の場合は2月末から少し準備を始めていきましょう。

準備物は保育園からの配布書類をしっかり確認してから進めてください。


逐一書類を見るのが面倒、というママは


・準備リストの部分をスマホで撮影しておく

「園じゅんびリスト」アプリで管理しておく


スマホで管理がおすすめです。

特にアプリで管理しておくと、入園後も活用できますし、パパとの情報共有にも役立ちますよ。


 

保育園の入園準備の時間は、ママにとっても復職までに自身の準備が必要な時間。

計画的に準備をして、スタートダッシュを成功させましょう。


(Photo by:写真AC