
0歳2ヵ月から通えるベビーパークは平均IQ140以上の実績を誇り、教育ママから支持されている幼児教室。
でも、生まれたばかりの赤ちゃんや1〜3歳ぐらいの子供を連れて幼児教室へ通うのは大変ですよね。
実は、ベビーパークには「ネット親子教室」という通信講座もあり、子供がまだ小さくて教室に通うのが難しいママや、忙しいワーママにとってもおすすめ!
また、ベビーパーク に通う場合、月額14,000円かかりますが、ネット親子教室は月額4,630円とかなりお安くなります!
今回は、ネット親子教室は自宅でどのように受講するのか、実際にベビーパークのネット親子教室を利用しているママの口コミも交えてまとめているので、ぜひご参考下さい!
この記事の目次
- 平均IQ140以上の実績があるベビーパークが展開するネット親子教室とは
- 自宅でできるベビーパークネット親子教室が忙しいママにおすすめな理由
- ネット親子教室の受講の流れ
- 【実体験】ネット親子教室の制作物を子供と作ってみた
- ネット親子教室を受講すると購入できる教材を覗いてみよう!
- 受講料が意外に安い!月額4,630円
- 口コミ調査!ネット親子教室は果たして効果はあるのか?
- 気になったらまずは体験!ママびよりから申し込むとAmazonギフトプレゼント
- ベビーパークのネット親子教室なら手軽に続けられるから効果が違う!
平均IQ140以上の実績があるベビーパークが展開するネット親子教室とは

塾や習い事に通わせているのに、思ったほど子供の成長を感じられないと感じるママも実は多いもの。
原因は、週に数回程度の幼児教室では子供の成長を促すのに限界があるからです。
子供の能力がどんどんのびる!そんな教育を受けさせるには、毎日継続することが大切!
だから、通信講座を受講するご家庭も最近は増えているのです。
ネット親子教室は具体的に何をするのか

通信講座というと、塾に通わずに自宅で動画や教材で学べるシステムですが、赤ちゃんや幼児向けの通信講座と言われてもピンときませんよね。
ベビーパークのネット親子教室は、ママが教育の仕方を学ぶ、ママのための通信講座と言っても過言ではありません。
内容を簡単にまとめると、ベビーパークから提供される指導方法などの動画を見て、ママが子供に指導するという流れとなります。
親がやるとなると少し面倒だと感じてしまいますが、実際に、教育熱心なママは、幼児教室には通わず、通信講座や市販の書籍などを利用して自宅でママが教えているというケースも多いもの。
子供の能力を伸ばすために何をしたら良いかわからない...というママにはベビーパークのネット親子教室がとってもおすすめです。
子供の発達レベルや目標を知ることができるセムキャップノートがもらえる!
ベビーパークのネット親子教室を受講するともらえるのが、子供の発達段階を知ることができ、記録しておける「セムキャップノート」。さらに、発達検査も1回無料できます。
セムキャップノートには、子供の発達に関する項目が月齢ごとに細かく記載され、運動面での発達の目安も記載。
そのセムノートの中には1歳2か月の欄には下記のようなチェック項目があります。
・知能 「これはなに?」と尋ねることが多くなる。
・4ピースのパズルができる
・身体 縦線・横線を区別して真似られる
・補助があれば前転(前回り)ができる
・社会性 電話ごっこができるという内容が書いてあります。
ノートに書かれている項目は、その月齢で平均的にできること。
つまり、これができるとIQ100という意味になります。
1歳3か月→IQ120
1歳7か月→IQ126
1歳9か月→IQ138
1歳12か月→IQ131
2歳1か月→IQ144
2歳2か月→IQ148(←今ここ)
という感じで、ベビーパークに通いだしてからしっかり数値として成果があるように感じています。
受講しっぱなしではなく、実際に、我が子がどのレベルに達しているか数字で確認できるため、自宅での通信講座でも安心して受講できますよ。
自宅でできるベビーパークネット親子教室が忙しいママにおすすめな理由

決められた曜日、決められた時間に通う必要がなく、ママのペースで進められるネット親子教室は、忙しいママにもおすすめですよ!
理由1:レッスン時間は1回30分!教室に通う往復時間を節約できる

教室に通う必要がないとはいっても、ベビーパークのカリキュラムは毎日行うことでより効果を発揮します。
1日に必要な時間の目安は以下のとおりです。
・動画の閲覧30分(動画の閲覧はママだけが事前に行うもの)
・毎日のレッスン30分
ママが行う事前準備を合わせると1時間。
少し長いと感じてしまうかもしれませんが、教室まで通う場合、往復+レッスン時間で2時間はかかってしまうもの。
往復の時間が取れないという場合は、自宅で受講した方が時間の節約に繋がります。
理由2:パパも巻き込んで子供とコミュニケーションを取るきっかけに

子供の教育に関してはママがメインというご家庭も多いものですよね。
しかし、自宅で通信講座を受講することで、パパも自然と教材に触れることができ、たまにパパにお任せするといったこともできるもの。
ママと子供、1対1だと継続することが難しい場合でも、周りを巻き込むことで継続して取り組むことができますよ!
ネット親子教室の受講の流れ

出典:http://www.babypark-net.jp/sp/program/index.html
ネット親子教室の受講流れについて整理してみました。
STEP1.ママが動画で勉強

ネット親子教室では、ママが先生です。子供に教育するためにしっかり勉強をしましょう。
閲覧できる動画は全部で5種類!大切なことはメモをとるといいですよ♪
1.マザーリング
ベビーパークの実際の教室では、マザーリングと呼ばれる子育てについての考え方を学んだり、先生が質問に答えてくれるといった時間があるんです。
ネット親子教室では、先生による子育て講座と、マザーリングでよく取り上げられる疑問や質問についてを動画で学びます。
2.転ばぬ先の知恵
成長や発達によって生じる問題を予め知ることができ、対処法をアニメで学べるといった動画です。
これを見れば、問題に直面したとき、冷静に対処できますよ!
3.教室のレッスンの様子
ベビーパークの教室で実際にレッスンをしている動画です。
4.カリキュラム
ネット親子教室で実際に行うカリキュラムの説明や制作物の説明などです。カリキュラムは毎月10~20個ほど更新されます。
5.めざせママ先生
ママが先生になるためのオリエンテーション動画です。
「動画の内容が多くて挫折してしまった」というママは、「休日にまとめてみよう」という考えで動画を溜めてしまった方に多いようです。休日は休日で予定が入ってしまうこともありますよね。
動画はスマートフォンやiPhoneでも閲覧できるそうなので、うまく空き時間を活用するといいですよ!
STEP2.セムキャップノートに書き込んで目標を立てる

子供の発達段階がわかるセムキャップノート。これを記入して6ヶ月後の目標を設定し、それをもとに3ヶ月後の目標を立てます。
苦手な面や得意なことが分かり、やるべきことが明確になりなります。
STEP3.子供とレッスンをしてみよう!

実際に作った教材でレッスン♪子供と楽しむことが基本です。
どうしても気が乗らない項目はやらないという選択肢も。また期間を置いてやってみると興味を示すこともありますよ♪
【実体験】ネット親子教室の制作物を子供と作ってみた

今回は我が家の子供たちと一緒に、ネット親子教室が提供しているカリキュラムの制作物を作ってみました。
毎週の制作物は、おそらく先生方が手作業で用意してるんだと思います。毎月送られてくるのがこの制作物の材料と、歌のカードです。これをのりではったり、描いたり、子どもが出来ない部分もあるので、ハサミで切れないのはわたしがやったりでで千切らせたり。娘が出来るのはのりづけ。 のりをたくさんつけて遊びたがります。顔を描いたりはわたしが手を添えてやります。なかなか楽しいです♪
制作物は材料が送られてくるものもあり、これならカリキュラムの更新で慌てて材料を買いに行く心配もありません!
さて。制作物の羊。綿をつかって羊毛を表現するのはなかなか面白いです。
綿を使った羊作り、楽しそうですね!制作のカリキュラムでは、他にも季節に合わせたいろいろなものを作りますよ♪
私も実際に作ってみました!
羊の制作物の記事をブログに投稿されていたみねさんの口コミを参考に、2つの制作物を小学5年生と3年生の息子たちと作ってみました!
もこもこの綿毛の羊

子供はなぜか綿が大好き。息子が何に使うでもなく「綿を買ってほしい」と言ってきます。いつもは「次男がダニアレルギーだからダメ!」と軽くあしらってきたのですが、今回この制作で大喜び!
子供に返った気持ちならず赤ちゃんに返った気持ちで楽しんでいました。
雪だるま

こちらの制作物は小学生にはいまいちかな?と思いきや、手足を描いたり、雪を様々な模様にしたり工夫して楽しんでいるようでした!
工作は、年齢が違う子供が作ればできることも考えも違います。1人分の受講でこうして兄弟で楽しめるのもネット親子教室のメリットですね♪
ネット親子教室を受講すると購入できる教材を覗いてみよう!

出典:http://www.babypark-net.jp/sp/img/program/catalog.pdf
ドッツカードやフラッシュカードなど、ベビーパークの教室でも実際に使っている教材を購入できます。
【手作りOK】と書いてあるものはママが自作できるもの。工作が得意なママなら簡単に作ってしまいますよすね。
先程口コミにもあったように、ベビーパークオリジナルのCDも人気ですよ。童話や手遊びの他に、英語の歌も収録されています。
教材を見てみると、どんな授業に使うのか興味がわいてきますね。
受講料が意外に安い!月額4,630円
ベビーパークの月額料金は14,000円と高額に感じますが、それに比べてネット親子教室は月額4,630円なので、半額以下!
こんなに違うなら、実際に教室に通うほどの効果はないのでは?と不安になってしまうところですが、教室に通のと通信講座との違いは、先生が実際にレッスンしているところを見るか、動画で見るかの違い。
ママがママ先生になって自宅でのレッスンを頑張れば、教室に通うほどの効果を期待できますよ!
ネット親子教室の授業料は6ヵ月分先払い
ネット親子教室を受講する場合、
・レッスン料(6ヵ月分)19,800円
・教材費7,400円
合計27,200円から初月に必要です。最初の6ヵ月は途中で退会しても授業料は戻らないので注意しましょう。
ネット親子教室は入会金が0円なのもおすすめポイントの一つ!利用しやすいですよね。
口コミ調査!ネット親子教室は果たして効果はあるのか?

平均IQ140位上に実績のあるベビーパークですが、果たして教室に通わずに教えても子供の能力は伸びるのでしょうか?
そこで、実際にベビーパークのネット親子教室を利用していたママの口コミを徹底調査!子供にどのような効果があったのでしょう。
ベビーパークのネット教室をやり始めて良かったのは運動カリキュラムです。すごくためになります。いま、それをやらせてもいいのかーって思うような事を、もうやらせても良いんですね。
どれも娘にはまだ出来ないことばかりで、本当に参考になります。
出典:https://ameblo.jp/poke-mine/entry-11804829130.html?frm=theme
ネット親子教室では、運動の面で成長を促すカリキュラムもあるため、運動が苦手というママも、自宅で子供の運動能力を伸ばしてあげることができます。
通信講座を始めてからは、カリキュラムに沿ってやることがたくさんあるので、児童館に行くことは全く無くなりました。
児童館に行く代わりに、カリキュラムの中で、手指の巧緻性のトレーニングになりそうな道具を毎日100均一や文具店などに探しにいくようになりました。
あまり運動をしない娘が、発達が進むにつれて家の中でも活発に動くようになったという事もあります。
自分の子供の成長を楽しめるようになって来ました。
ベビーパークのネット親子教室を利用するようになり、ママ自身が、自分の子供に対して何をすべきか明確になったという声も多いですよ。
私も子供の成長のために何をしたらいいのか解らず、とりあえず児童館へ行くという感じでした。
この口コミのように、100円均一や文具店をめぐり、子供の発達に役立ちそうなものを探すことができるようになるため、ベビーパークのネット親子教室を投じて、子供が成長するとともに、パパやママの教育知識や教育をする上でのアイディアのレベルアップにも繋がります。
中島さんのマザーリングはいいこといっているなぁと聞くたびに思いましたが、
正直なところ、どれだけ頭に残ったかというと疑問のところもあります。
ただ、随所に影響は受けており、やはり我が家はベビーパーク門下生なところもあり、
こういう導いてくれる方がいるというのは、先の見えない育児において役立つなと感じました。
内容をすべて覚えているわけではないと書いてありますが、こういう内容は、
「そういえばあの動画で先生がこんなことを言っていたな…。」
と、ふとした時に思い出したりするんですよね。
こちらの口コミのように、ベビーパークのネット親子教室をはじめると閲覧できるマザーリングの動画は、育児に悩めるママの道しるべに♪
息子、2週間前にできていなかった項目でできるようになったものが増えましたー!!!!!
◎てすりにつかまらず一段ごとに足をそろえながら一人で階段を登ることができる
→ 一般的な階段よりほんのちょっと低めではありますが上りはできるように。階段のぼりは息子の中でブームらしく、外出時に階段を上ったりすると、上っては降りて上っては降りてを繰り返します。見ていて、おもしろい。
降りのほうは、階段の足場の奥行きが広くないと無理でした。◎まったく同じ紙コップ3個のうち1つにボールを隠し、1回動かしても正しく見つける
ものすごいスピードで吸収していく子供に、毎回親は驚かされるばかりです。
ベビーパークのネット親子教室を始めると、「TOEベビーパーク流発達標準表」がもらえます。
母子手帳にも、「指差しができる」「名前を呼バレたら振り向く」などの項目がありますよね?それが細かく記載されたものと言えばわかりやすいでしょうか。
定期的に発達標準表にチェックを入れていくことで、子供の発達が可視化されてわかりやすいですよね!
忙しいママにはこなせない内容との口コミも

一方、ベビーパークのネット親子教室は、ママの負担が大きすぎて途中でやめてしまったという方もいらっしゃいます。
親の準備が大変すぎる。買ってすむ教材もいくつかはあるのですが、親が手作りすべきものも多く、ちょうど仕事が忙しい時期だったので材料を100均に買いにいったりするのも負担に思うようになっていました。
出典:http://www.cyandmommy.com/other-early-childhood-education/failure-of-toebabypark
「通信講座だから教室に通う必要がなくて楽ちん♪」
なんて軽い気持ちで始めたら、どんどん増えていく制作物や動画についていけなくなってしまったという方もいらっしゃいます。
配信される動画も、見る暇がなければ何週間かで閲覧できなくなるとの口コミも…。
ベビーパークの理念は、教室で先生が教えてくれる内容をママが学び、自宅でも実践することで子供が成長していくというもの。
「自宅ではじっくり教育に手をかけてあげたい」という教育ママにはうってつけですが、ワーママがベビーパークのネット親子教室の教材をこなすにはそれ相応の覚悟が必要です。
そんな忙しいママでも続けていくには、家族の協力が必要不可欠!100均一での買い物や工作をパパにお願いしてみてはいかがでしょうか?
子供の教育は、ママだけでなくパパも参加したほうがより効果が期待できます♪仕事で忙しいパパも子供とのコミュニケーションをとるいいきっかけになりそうですね。
気になったらまずは体験!ママびよりから申し込むとAmazonギフトプレゼント
ベビーパークのことを何も知らない場合、いきなり通信講座を申し込むのって不安を感じますよね。
そんな時は、ベビーパークの教室で開催している無料体験教室に参加するのがおすすめです。
授業の内容を実際に見て確認できるため、ご家庭の教育方針に合うかどうかをチェックすることができます。
ママびよりからお申し込みいただくと、Amazonギフトをプレゼント致しますので、ぜひぜひチェックしてみて下さい!
ベビーパークのネット親子教室なら手軽に続けられるから効果が違う!

「継続は力なり」という言葉があるように、何事も毎日続けることが大切。ママの努力は欠かせませんが、その分結果が見えてくるはず!
ぜひベビーパークのネット親子教室を利用し、自宅で子供の能力を伸ばしてあげましょう!
(Photo by:写真AC)