離乳食が始まると、おかゆ、野菜と慣らしていき、次に挑戦するはたんぱく質です。のどごしのよい絹ごし豆腐から始めていきますが、慣れてきたら魚も取り入れてみましょう。
しかし、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の赤ちゃんは消化器官も未熟で、食べるのもまだまだ練習中の段階。食べられる魚の種類には限りがあります。
そこで今回は、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)に使える「魚」の種類とレシピをご紹介!
この記事の目次
- 魚は貴重なたんぱく質源
- 離乳食初期(生後5〜6ヶ月)にOKな魚は「白身魚」
- 離乳食初期(生後5〜6ヶ月)におすすめの魚4選
- 白身魚でも離乳食初期(生後5〜6ヶ月)には△な魚も
- 離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の魚の与え方
- 魚離乳食の準備のコツ
- 魚を使った離乳食初期(生後5〜6ヶ月)レシピ4選
- 全員プレゼント!お食事用「バーバパパのエプロン」
- 少しずつ魚に慣れ親しんで
魚は貴重なたんぱく質源
魚は赤ちゃんにとって貴重なたんぱく質源となります。
たんぱく質と言えば、三大栄養素のひとつ。身体をつくる栄養素として人間にとって欠かせない栄養素です。
たんぱく質は動物性と植物性のものに分けられますが、魚は動物性たんぱく質です。
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)に与えてもOKなたんぱく質は、豆腐や魚のみ。食べられるものが限られるため、貴重なたんぱく質源です。
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)にOKな魚は「白身魚」
一口に魚と言っても様々な種類があります。離乳食初期(生後5〜6ヶ月)にはどのような魚が適しているのでしょうか。
主な白身魚一覧表
種類 |
評価 |
理由 |
ヒラメ |
◎ |
身が柔らかく、ほぐれやすい。手に入りやすい。 |
カレイ |
◎ |
身が柔らかく、ほぐれやすい。手に入りやすい。 |
タイ |
◎ |
身が柔らかく、ほぐれやすい。手に入りやすい。 |
しらす |
◎ |
ふっくらしていて、丸ごと食べられる。 |
タラ |
△ |
アレルギーの心配があるため、離乳食中期(生後7〜8ヶ月)以降が無難。 |
サケ |
× |
脂質が多いため、離乳食中期(生後7〜8ヶ月)中期以降。 |
ほっけ |
× |
脂質が多いため、初期には不向き。 |
カワハギ |
〇 |
淡泊で身も柔らかい。やや手に入りやすい。 |
フグ |
〇 |
クセがなく身も柔らかい。高価なのが難点。 |
太刀魚 |
× |
身が柔らかいが、小骨が多く離乳食初期(生後5〜6ヶ月)には不向き。 |
穴子 |
× |
脂質が多く、小骨も気になるため初期には不向き。 |
アユ |
× |
川魚。小骨が多いため初期には不向き。 |
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)は白身魚からスタート
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)に魚を与える場合は、低脂肪な白身魚から始めましょう。主な白身魚の種類は、ヒラメ、カレイ、タイ、しらす干しなど。
他の食材と同様、アレルギーを起こす可能性があります。
最初は必ず病院が開いている時間、できれば平日の午前中にチャレンジするのが望ましいでしょう。
赤身魚・青魚はNG
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)にマグロやカツオなどの赤身魚はNG。その理由は脂質が多いから。
脂質はたんぱく質よりも消化に時間がかかるため、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の赤ちゃんには負担が大きすぎます。
同様の理由でサバやイワシなど青魚もNG。特に青魚はアレルギーを起こすものも多いので、与える時期には注意が必要です。
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)におすすめの魚4選
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)に使いやすい、おすすめの魚を紹介します。
1.ヒラメ
ヒラメは柔らかな肉質が特徴。
加熱しても身が固くなりにくく飲み込みやすいため、初期から与えやすい魚です。
しかし、使用するのは身の部分だけにしましょう。魚卵やエンガワは離乳食初期(生後5〜6ヶ月)には不向きです。
2.カレイ
ひらめとよく似た肉質の魚です。
同じく飲み込みやすいため初期からOK。スーパーでも切り身で売られているため、手に入りやすい魚です。
こちらも、身の部分のみ使用しましょう。
3.タイ
低脂質でアレルギーの心配も少ないため、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)におすすめの魚。スーパーでも手に入りやすい食材です。
4.しらす干し
しらす干しも魚の中では消化しやすいため、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)から与えてOK!しかし塩分が気になるので、熱湯をかけて塩分を取り除きましょう。
ちりめんじゃこも同じ種類の魚ですが、しっかり乾燥させているという違いがあります。固くて飲み込みにくいので、しらす干しをおすすめします。
白身魚でも離乳食初期(生後5〜6ヶ月)には△な魚も
白身魚なら何でもOKなのでは?と思うかもしれませんが、初期(生後5〜6ヶ月)には控えた方がよい白身魚もあります。
タラ
白身魚のタラは、加熱しても身がふんわりと柔らかく、離乳食に適している食材。
しかし、アレルギーの原因になる可能性もあるため、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)は避けたほうが無難です。
ほかの白身魚を試してアレルギー反応が起こらなければ、中期以降に少しずつ試してみてください。
ほっけ
北海道から東日本でよく食べられるほっけですが、こちらも脂質が多いので初期(生後5〜6ヶ月)はNGです。
サケ(鮭)
サケは赤身魚のような見た目ですが、実は白身魚です。
しかし、こちらも脂質が多いので、初期(生後5〜6ヶ月)に与えるのは控えましょう。
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の魚の与え方
魚はたんぱく質。おかゆなどの炭水化物よりも消化に時間がかかるため、胃腸への負担が大きいのです。
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の赤ちゃんの消化機能は未熟な状態。そのため、離乳食を初めてすぐに魚を与えるのは推奨されていません。
では、魚はいつから与えてよいのでしょうか。
離乳初期に魚を与えるのは他の食材に慣れてから
離乳食を開始してから1ヶ月後ぐらいを目安に、魚を取り入れてみましょう。ほかの食材と同じく、最初はひとさじずつ与えます。
それまでは、おかゆや野菜で離乳食に慣らすことをおすすめします。また、魚よりも前に、のどごしのよい絹ごし豆腐から始めるとよいですね。
皮は取り除く
白身魚は低脂質のものが多いですが、皮周辺は脂肪分が多いため、皮は取り除きましょう。
口当たりが悪くなるという点でも、皮はおすすめできません。もちろん、骨も取り除きます。
とろみをつけよう
白身魚は低脂質な分、パサつきがちです。そのままだと飲み込みにくいため、とろみをつけると飲み込みやすくなります。
また、おかゆに混ぜても飲み込みやすくなるので、おすすめです。
魚離乳食の準備のコツ
ここでは、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の時期におすすめしたい、魚を使った離乳食準備のコツをご紹介します!
コツ1.茹でる
- 1.熱湯で茹で、中心部まで加熱。
- 2.皮や骨が残っている場合は、ここで取り除く。
- 3.すり鉢で丁寧にすりつぶし、茹で汁を加えてのばす。
※オーソドックスな方法。茹で汁にも旨味があるので、上手に利用しましょう。
コツ2.電子レンジ
- 1.魚に片栗粉と少量の水をかけ、電子レンジで加熱。
- 2.加熱時間の目安は、刺身3切れ分で40秒~1分。
- 3.すり鉢ですりつぶし、お湯などでのばす。
※加熱しすぎると固くなりすぎたり、焦げたりするので様子を見て調整してください
コツ3.蒸す
- 1.蒸し器やシリコンスチーマーなどで蒸す。
- 2.すり鉢ですりつぶし、お湯などでのばす。
※栄養素が逃げにくい方法です。
コツ4.刺身を利用
魚は皮や骨を取り除くのが手間な場合も。また、少量しか使用しないため、切り身だと多すぎるかもしれません。
そのため、私は刺身をおすすめします!
皮や骨が取り除かれている上、1切れがおよそ10g程度になっているので、半分にすれば離乳食初期(生後5〜6ヶ月)1回の量(5g)になるので便利です。
刺身が余ったら、パパやママの一品にできるので、ムダがありません。
コツ5.冷凍保存
毎回魚を調理するのが面倒だったり、余ったりすることもあります。そんなときは冷凍しましょう。
1回分の5gずつに分けて、ラップに包んで冷凍します。フリージングバッグに入れて保存し、1週間以内に使いきります。
コツ6."裏ごしおさかな"を利用
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)は少ししか使わないのに、茹でたりすりつぶしたりと調理が面倒、という声も。そんな時は離乳食商品を賢く取り入れましょう。
和光堂 裏ごしおさかな
(画像引用元:Amazon)
ひとさじ分ずつの少量タイプなので、離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の頃にはありがたいですよね。
フリーズドライなのでお湯で溶かすだけなので手間もかかりません。
魚の繊維が細かいので口当たりもよく、赤ちゃんが食べやすくなっているのもポイントです。
私も離乳食で魚をスタートしてから、こちらの商品をよく使っていました!
実際に子どもが食べていた離乳食のレシピはこちら。
魚を使った離乳食初期(生後5〜6ヶ月)レシピ4選
それでは離乳食初期(生後5〜6ヶ月)にぴったりな魚を使った、レシピを4つ紹介します。
こちらは、魚を食べ始めて慣れてきてから取り入れてほしいレシピです。
しらす入りトマトスープ
トマトの酸味としらすの塩気がベストマッチした一品。トマトにはリコピンが豊富に含まれています。
リコピンには抗酸化作用があると言われているので、免疫力アップにも効果的です。また、しらすはカルシウムが豊富なので、この時期から積極的に取り入れてみましょう。
>>レシピはこちら<<
とろとろカレイの野菜あん
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)によく使われる、にんじんとカレイを使った一品。
にんじんにはβーカロテンが豊富に含まれており、皮膚や粘膜の健康維持、視力維持などに役立ちます。
にんじんの甘味が加わって食べやすくなっているのがポイント。
魚単体だと、イマイチ食べてくれない…という赤ちゃんにも、ぜひ一度試してみてください。
お粥に混ぜるのもOKです。
>>レシピはこちら<<
コーンと白身魚のとろとろ
なめらかなコーンが白身魚のパサつきをカバーしてくれるので、飲み込みやすくなっています。コーンは甘味が強いので、赤ちゃんに好まれやすい食材のひとつです。
野菜スープの代わりにお湯で溶いた粉ミルクを加えると、コーンスープ風になります。
>>レシピはこちら<<
しらす入り小松菜とじゃがいものとろとろ
しらすと小松菜は、カルシウムが含まれている食材です。カルシウムは不足しがちなので、どちらも普段から取り入れてみてください。
また、じゃがいもを加えることで、片栗粉なしでも自然なとろみがつきます。他のレシピでも使えるワザなので、ぜひ覚えておいてくださいね。
>>レシピはこちら<<
全員プレゼント!お食事用「バーバパパのエプロン」
ただいま、ママびより編集部(カラダノート株式会社)ではカンタンなアンケートにご協力してくれる方に赤ちゃんの食事に便利な「バーバパパのエプロン」をお申込者全員にプレゼント中です。
※お申込みはお一人様一回限り
離乳食を食べさせる時にも、とっても便利な赤ちゃん用のエプロンです!お気軽にお申込みください。
↓↓↓全員プレゼントへのお申込み↓↓↓
少しずつ魚に慣れ親しんで
魚にはたんぱく質だけでなく、鉄分やDHAなど体に必要な栄養素がたくさん含まれています。ぜひ、幼い頃から積極的に取り入れてほしい食材のひとつです。
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の頃に取り入れられる魚には限りがありますが、少しずつ離乳食に取り入れていきましょう。
\食材にこだわるなら生協/
赤ちゃんに食べさせる離乳食は作り方だけでなく、食材もこだわりたいと感じますよね。ただ、スーパーの数ある商品から国産や無添加商品などを探すのは結構大変..。
そのため、離乳食時期から生協を利用するママはたくさんいますよ!(私も契約中)
今ママびよりから資料請求頂くと全員に素敵なアイテムをプレゼント。この機会にぜひチェックしてみて下さい。
(参考文献:ベネッセコーポレーションHAPPY育児生活ガイドBOOK)
(Photo by:写真AC)
(Photo by:Unsplash)