果物にも負けない甘さと、シャキシャキとした食感が魅力のとうもろこしは夏が旬


栄養満点な上に赤ちゃんに好まれやすいので、離乳食にも積極的に取り入れたい食材の一つです。


今回は、とうもろこしの選び方から調理方法、レシピを総まとめ。ぜひこの夏にむけてチェックして下さい♪


この記事の目次

栄養価の高いとうもろこし


とうもろこしは穀物なので、ほかの野菜よりもややカロリーは高め。その分、糖質、タンパク質を含み、高い栄養価があります。


主成分の糖質(炭水化物)は、人の体を動かすエネルギー源です。


また、とうもろこしの胚芽(粒の根元)には、ビタミンB1、B2、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養素が含まれます。


とうもろこしの栄養素を詳しく見てみよう


【ビタミンB1、B2】

夏バテの解消に役立つ栄養素です。糖質をエネルギーに変換する役割を持っています。


特に、ビタミンB1は疲労の回復に不可欠!


とうもろこしは、胚芽(粒の根元部分)に多く含まれているので、上手に利用しましょう。


【カロテノイド】

とうもろこしの黄色い色素はカロテノイドという成分です。目の網膜を保護してくれると考えられています。

 

【食物繊維】

粒の薄皮や胚芽に含まれている食物繊維は、便通を整える働きもあります。


離乳食が始まると、便秘になりやすい赤ちゃんも。


離乳食初期(生後5~6ヵ月)には薄皮を取り除いてあげほうが食べやすいですが、それ以降は粒ごと食べたり、細かく刻むことで食物繊維を摂取できます。


胚芽を食べよう!

先ほどもご紹介したように、胚芽(粒の根元)には、たくさんの栄養素が含まれています。


口当たりが悪いので、離乳食初期(生後5~6ヵ月)に取り入れるのは難しいかもしれませんが、離乳食中期(生後7~8ヵ月)以降は、細かく刻んで取り入れてみてください。


どれが美味しいの?とうもろこしの選び方


夏が旬のとうもろこしは、美味しいものを選びたいですよね


皮つきの場合は、


  • ・皮が濃い緑色のものが新鮮
  • ・先端のひげが褐色のものが完熟しているサイン
  • ・ひげが多いほど中に粒が多く詰まっている
  • ・粒が先端まで詰まっている
  • ・粒がふっくらツヤツヤしている

以上の項目を目安に選ぶと、美味しいとうもろこしを見つけられますよ!

 

また、とうもろこしは収穫後24時間を経過すると、味や栄養が落ちていきます


新鮮なとうもろこしを手に入れたら、すぐに調理しましょう。




\食材にこだわるなら生協/


赤ちゃんに食べさせる離乳食は作り方だけでなく、食材もこだわりたいと感じますよね。ただ、スーパーの数ある商品から国産や無添加商品などを探すのは結構大変..。


そのため、離乳食時期から生協を利用するママはたくさんいますよ!


今ママびよりから資料請求頂くと全員に素敵なアイテムをプレゼント。この機会にぜひチェックしてみて下さい。


↓お申し込みはここから↓


とうもろこしの上手な保存方法


先ほどの説明した通り、とうもろこしは収穫後24時間以内に食べるのが理想。しかし、すぐに調理したり食べたりするのが難しいときもありますよね。


そこで、スーパーなどで購入してきたら、冷暗所で保存しましょう。


皮つきの場合、皮を残したまま保存すると乾燥を防げます。


また、畑で生えていた時と同じように、ひげの部分を上にして立てて保存するのがオススメです。


冷凍保存はできる?

とうもろこしは、冷凍保存OKな食材!茹でたり蒸したりしたとうもろこしを、

  • ・芯から外し、粒だけの状態にする
  • ・3cmほどの輪切りにする

などの方法で冷凍保存しましょう。


保存期間は、1ヵ月が目安です。


夏の旬の味を逃がさない調理法


とうもろこしの代表的な調理法、茹でる・蒸す・焼くの3つについてご紹介します。


<茹でる>

茹でる場合は、水から茹でるのがオススメ。でんぷん質がより多く糊化するので、粒がプリプリになります。


沸騰してから5分程度茹でたら、ざるにあげて粗熱を取りましょう。


茹ですぎると栄養がお湯に流れ出てしまいます。


<蒸す>

蒸し器で蒸してもOKですが、少々手間がかかりますよね。


そんなときは、電子レンジを使ってみましょう!


皮をむいたとうもろこしを水に濡らし、そのままラップでくるみます。


1本あたり、500Wで4分ほど加熱すれば完成。(機種によって調理時間が異なります)


<焼く>

焼く場合は、生のとうもろこしの状態から調理するのがオススメです。


茹でたり蒸したりしたとうもろこしを焼くと、水っぽくなる原因に。


すぐに食べない場合は○○して保存!

とうもろこしを丸々1本調理した場合、食べきれないこともしばしばですよね。


また、すぐに食べない場合もあるでしょう。


そんなときは、調理したての熱々のとうもろこしに、ラップを巻いて保存するのがオススメ。


粒にしわがよらず、キレイな状態のまま保存できます。


冷蔵庫に入れて保存すれば、2~3日は持ちますよ!


離乳食用の下処理も忘れずに!


基本的なとうもろこしの下処理方法は、茹でたり蒸したりして加熱し、包丁や手で芯から実を取り外しましょう。


手で取り外す場合は、下記の方法を参考にすると、簡単にできますよ!


>>とうもろこしをカンタンに取り外せる方法<<

<離乳食初期(生後5~6ヵ月)>

とうもろこしを茹でた後、実を包丁でそぎ落としてみじん切りにします。その後すり鉢などですりつぶし、裏ごしをしましょう。


ペースト状が目安です。


薄皮はまだ食べられないので、裏ごしをするとキレイに取り除けます。


<離乳食中期(生後7~8ヵ月)>

手順は離乳食初期と一緒で、形態はペースト状か細かいみじん切りが目安です。


離乳食に慣れてきたとはいえ、まだ薄皮は消化吸収しきれないので、裏ごしして薄皮を取り除くと食べやすくなります。


<離乳食後期(生後9~11ヵ月)>

加熱したら、粗めのみじん切りにします。薄皮は取り除かなくてもOKですが、食べづらそうであれば、取り除いてあげてくださいね。


離乳食後期からは、栄養が詰まっている実の根元部分も取り入れてみましょう。


手で取り外すと根元まで外れるので、オススメです。


<離乳食完了期(1歳~1歳6ヵ月)>

粒のまま食べられるようになるのは、離乳食完了期から。自分できちんと食べ物が噛めるようになったらフィンガーフードとしてあげることも可能です。


一粒づつ拾って口に運ぶという行為が、赤ちゃんのファインモータースキル(微細運動能力)を促してくれます。


ただし、粒のとうもろこしをあげたら、目の届くところで常に気を配りましょう。


残った芯も有効活用!

実を外した芯はそのまま捨てることが多いと思いますが、芯を活用する方法があるのです!


それが、とうもこしの炊き込みごはん。


芯からもいい出汁が出るので、捨てるのはもったいないですよ。


>>とうもろこしの炊き込みごはん<<


夏野菜のとうもろこしを使った離乳食おすすめレシピ


旬の味をよりおいしく味わってもらうための、離乳食レシピをピックアップ!


離乳食初期から完了期まで幅広く対応しているので、チェックしてみてくださいね。


とうもろこしのペースト(離乳食初期)


とうもろこしの甘さをギュッと詰め込んだペーストです。


そのまま食べさせるのはもちろん、スープにしたりお粥に混ぜたりといろいろな使い方ができますよ!


水でのばす代わりに、絹ごし豆腐を電子レンジで1分程度加熱したものを混ぜ込んでも美味しくできます。


>>レシピはコチラ<<


コーン入りパン粥(離乳食初期)


いつものパン粥に、とうもろこしのペーストをプラスするだけの簡単レシピ!


コーンの甘さが食欲をそそり、いつもは食が進まない赤ちゃんもパクパク食べてくれるかも♪


>>レシピはコチラ<<

コーンスープ(離乳食中期~)


とうもろこしの代表的な料理といえば、コーンスープですね。味付けはシンプルに、旬の野菜が持つ甘味を引き出しましょう!


牛乳を粉ミルクや豆乳に変更しても◎。


ただでさえ暑い夏は、常温にするか冷蔵庫ですこし冷やして、冷製スープにしても美味しく飲めますよ♪

 

>>レシピはコチラ<<

じゃがいもとコーンのおやき(離乳食中期~後期)


歯が生えてきた赤ちゃんや、手づかみ食べがしたい赤ちゃんには、おやきを作ってみましょう。


こちらは冷凍もOKなので、時短にもなる離乳食レシピです。片栗粉を混ぜることで、もちもちした食感が楽しめます。


>>レシピはコチラ<<

マカロニとコーンのスープ(離乳食後期)


コーンスープのアレンジバージョンです♪


ちょっと口当たりを変えたい、ボリュームを出したいと思ったら、マカロニを入れてみましょう。


マカロニは、どんな形のものを使ってもOK。離乳食の進み方に合わせて固さや大きさを選んで下さいね!

 

>>レシピはコチラ<<

とうもろこしのパンケーキ(離乳食後期)


パンケーキに、甘味たっぷりのとうもろこしをプラスした美味しいおやつレシピ。


ホットケーキミックスがあればすぐにできるので、赤ちゃんを待たせません!


手づかみ食べの練習にもオススメ。


*ホットケーキミックスは添加物がなるべく少ないものを選んでください。


>>レシピはコチラ<<


ほうれん草のソテー(離乳食後期)


バターの風味が美味しい、ほうれん草のソテー。


コーンの甘味のおかげで、ほうれん草の風味が苦手な赤ちゃんでも食べやすくなってます。


また、ほうれん草には、ビタミンC、カロテン、鉄分がふんだんに含まれているので、離乳食にはもってこいの野菜。皮なしウィンナーなどを混ぜてもおいしく食べられますよ!


離乳食後期(生後9~11ヵ月)のうちは、コーンを少し刻み、食べやすくしてあげてくださいね。


レシピではバターが多めに書かれています。小さじ1/4〜1/2(1〜2 g)を目安に調節します。


>>レシピはコチラ<<


赤パプリカとコーンのピラフ(離乳食後期~)


とうもろこしの黄色と、パプリカの赤が夏の食卓に良く映える一品です。鮮やかな色合いに食欲がそそられること間違いなし♪


ごま油を使って香ばしく仕上げましょう。


ちなみに、使用する赤パプリカも夏に旬を迎える野菜。


ピーマンよりもビタミンCやカロテンが豊富なのに、苦味がなく、食べやすい味です。



>>レシピはコチラ<<

ツナとレタスの混ぜごはん(離乳食完了期)

シャキシャキのレタスに、プリプリとしたコーンの食感が楽しい一品です。

バター醤油の風味がよく合い、大人でも美味しくいただけますよ♪

レンジでチンするだけの簡単レシピなので、時間がないときや、赤ちゃんを待たせたくないときにもピッタリ!

>>レシピはコチラ<<


コーンプリン(離乳食完了期)


甘いとうもろこしは、デザートにもピッタリな材料。プリンにしても美味しくいただけます。


甘いとうもろこしが手に入ったときに作ってほしいレシピです!


口当たりがいいので、暑い夏でもペロリと食べられますよ!


>>レシピはコチラ<<

旬の新鮮な美味しさを無駄なく離乳食に


旬の野菜は手に入りやすくコスパも良く、なにより、旬となる時期に必要な栄養素が詰まっています。


夏野菜であるとうもろこしは、夏の暑さに負けない体を作るための栄養素の宝庫。


とうもろこしを使った離乳食で、赤ちゃんに夏に必要な栄養素をたっぷり摂ってもらいましょう。


Photo by Photo AC