子供が産まれると、子供の行事が気になりますよね。成長の節目として3歳、5歳、7歳の時にお参りする「七五三」も子供の行事のひとつ。


今回は七五三の由来から、実際に先輩ママたちが七五三に臨んだ時の体験まで、七五三についてまとめてみました。


この記事の目次

七五三は11月15日!


まず、七五三のお参りはいつするの?ということが気になる方も多いはず。


七五三のお参りは、通常ですと11月15日に行います。


とはいえ、平日だとなかなかお参りに行くのが難しい方も多いため、現代では11月15日前後の土・日・祝日や、11月中の休みの日にお参りに行くのが主流のようです。


七五三が11月15日になったのは江戸時代から

七五三のお参りが11月15日になったのは、実は江戸時代から。


それまでは、公家や武家で行われていた儀式で、日取りや儀式を行う年齢・性別は、時代や階層によって異なったいたそうです。


その後、明治時代になってから、現在のような七五三の形式になっていき、七五三の風習が全国へと広がりました。

 

七五三の由来


七五三は先ほどの通り、公家や武家で行われていた儀式に由来します。


髪置きの儀式

3歳の男女のお祝いです。それまで剃っていた髪の毛をこの儀式を機にのばし始めます。


袴着の儀式

5歳の男の子のお祝いです。その名の通り、初めて袴を着させる儀式です。


帯解きの儀式

7歳の女の子のお祝いです。付け紐付きの幼児の着物から、きちんと帯を結ぶ着物に代わる儀式です。


7歳未満の子供は「神の子」だった?

なぜ、こういった風習があったのかと言いますと、昔は子供の死亡率が高く、7歳まで生きることが難しかったため、7歳までは「神の子」として考えられていました。


そのため、7歳になってようやく人間社会の一員、神様を祀る側になると考えられ、7歳になるまでの節目節目に子供の健康と成長をお祝いしていたのです。


現代の七五三は女の子が3歳・7歳で男の子が5歳が主流?


七五三の由来となった儀式をみていくと、年齢によってお祝いする性別が異なりました。


現代の七五三にも性別による差があるのか、七五三をされた方・される予定の方に聞いたところ、以下のようになりました。


3歳の七五三

女の子 する:100%

男の子 する:77.6% しない:22.4%


5歳の七五三

女の子 する:43.6% しない:56.4%

男の子 する:95.5% しない:4.5%


7歳の七五三

女の子 する:92.1% しない:7.9%

男の子 する:37.8% しない:62.2%


七五三をされる方は、現代も七五三の由来通りにお祝いする人が多いようですね。


また、性別にかかわらず、3歳・5歳・7歳の節目の度にお祝いをする人も


伝統に則ってお祝いすることは大切です。でも一番大切なのは我が子の健康と成長を願い、お祝いしてあげたい、という気持ちなのかもしれませんね。


年齢は数え年より満年齢


昔は数え年で3歳・5歳・7歳の節目に七五三のお祝いをしていましたが、今は6割以上の方が満年齢で七五三のお祝いをされるようで、満年齢派が多数を占めました。


特に3歳の七五三などは、昔の儀式的な要素が少なく、成長記録のイベントとして「子供にも覚えていてほしい」という親の気持ちもあるのでしょう。


こういったことが数え年ではなく、満年齢のタイミングでお祝いをさせる理由になっているのかもしれませんね。

 

記念の写真撮影はなんと9割以上!


七五三のお祝いに写真撮影をされるかを尋ねたところ、93.3%の方が「七五三の写真撮影をする」と回答されました。


中には、神社へのお参りはしないが七五三の撮影だけはするという方も。


先ほどの七五三をする年齢の調査で満年齢が多いのも、もしかすると”写真撮影のしやすさ”が理由なのかもしれません。


スタジオ撮影が多い


七五三の写真撮影のほとんどが、スタジオで撮影するとのことでした。


出張撮影など、ロケーション撮影を選択する人も

スタジオ撮影以外では、七五三当日の参拝風景の出張撮影であったり、屋外でのロケーション撮影をしたりする方も、少数ですがいらっしゃいました。


スタジオ撮影の時期はバラバラ


11月は混むため、避ける人が多いと言われている七五三のスタジオ写真撮影。


実際のところ、夏ごろから前撮りをされている方もおり、撮影時期は偏りなく分散されているようです。


これは混雑を避けるため前撮りを勧めたり、前撮り特典などのサービスをつけたりするフォトスタジオのおかげなのかもしれませんね。


七五三の女の子の衣装は8割が着物


それでは、続いて七五三の衣装についてみていきたいと思います。


女の子の衣装は83.9%が着物でした。


そのうち、88.9%がレンタル着物で、購入やご自身や親族のお下がりなどの着物は少数派でした。


三歳の女の子の着物

多くは着物の上に被布コートというチョッキを着ます


被布コートで帯は見えませんので、兵児帯や着物についている紐をしっかりと結ぶだけと、着付が簡単です。


御宮参りの時に産着をこしらえた方は、その産着を3歳の七五三で着ることも。


七歳の女の子の着物

帯解きの儀式に由来しますので、帯を巻く、大人と同じかたちの着物を着ます


とはいえ、まだ体格は子供ですので、子どもサイズに仕立てた四つ身の着物を着用します。


七五三の男の子の衣装は7割が着物(袴)


男の子も女の子同様、着物(袴)派が74.3%と多数でした。


そのうちレンタル着物は73.1%と多数派ではあるものの、女の子より購入やお下がりなどの割合が多い結果に。


やはり、七五三の由来が着物にかかる儀式のためか、着物を着る方が多いようですね。


三歳の男の子の着物

袴を着ることもありますが、それは5歳にとっておく…という方は女の子と同様、着物の上に被布コートというチョッキを着ます


御宮参りの時に産着をこしらえた方は、その産着を3歳の七五三で着ることも。


五歳の男の子の着物

5歳の七五三は袴着の儀式に由来しますので、着物を着る場合は、袴を着用します


七五三のママの服装はセレモニースーツが4割


子供の服装は着物が多数派でしたが、ママの服装はセレモニースーツやパンツスーツなど洋服が多数派のようです。


七五三のために買ったスーツというよりは、以前に購入したものや譲ってもらったものなど、もともと持っていたからということが考えられます。


また、3歳や5歳などは特にまだまだ目が離せず、お世話も必要な時期。ママの服装は動きやすいものを選ばれるのかもしれません。


お参りの神社は近所?それとも夫の実家近く?


七五三にお参りする神社は、皆さんどのような基準で選ばれているのでしょうか。


お宮参りと同じところで

伊和志津神社(兵庫県)

お宮参りをしたから。


大阪府 kimichariさん

西宮神社(兵庫県)

結婚式やお宮参り名づけ初詣等、全てをそこでおこなっているから。


兵庫県 アーリーさん

国府宮神社(愛知県)

家から近く、今まで戌の日、お宮参りなど全部そこでお世話になってるから。


愛知県 2児ママさん 


七五三だけでなく、お宮参りなど子供の成長を願う時に行っていた神社に、という声が多くありました。


家の近所で

大宝神社(茨城県)

家から1番近いので。


茨城県 ともおみさん 

気比神宮(福井県)

近くにある大きな所だから。


福井県 ゆっきーさん

函館亀田八幡宮(北海道)

自宅から近い1番大きな神社だから。


北海道 krs★mamaさん


近所の神社にお参りする、という声も多くみられました。


特に「近くの大きな神社」と表現される方が多く、ご自宅近くだと神主さんがいらっしゃらなかったり、ご祈祷が出来なかったりする神社もあるからなのかもしれません。


夫の実家の近くで

五社神社(静岡県)

主人の実家が近く、主人も昔そこでお参りをしているので。お参りの後主人の実家に挨拶に行けるように。


静岡県 がんこちゃん

伊万里神社(佐賀県)

旦那の実家近く。


長崎県 とみなみさん 

生魂神社(大阪県)

夫実家で、夫の頃よりお参りしているため。


大阪府 ぶちゆきさん


自宅と夫の実家がそう遠くない場合に限るのかもしれませんが、夫の実家近くの神社で子供の七五三をお祝いするという声も。


氏神様が祀られているので

神明社(神奈川県)

氏神さまなので。


神奈川県 えみさん

菅生神社(香川県)

氏神様なので。


香川県 ぺこさん

穴八幡宮・赤城神社(ともに東京都)

氏神様なので。わからなかったので、神社に電話してききました! 


東京都 匿名希望


伝統に則って氏神様の祀られている神社へお参りに行く方も。引っ越しをすると土地を離れますので、その土地土地の氏神様にご挨拶します。


七五三は「氏神様に報告・感謝」をする行事

氏神様とはその土地を守る神様のこと。


その土地の住民を「氏子」と呼び、元々、お宮参りや七五三などの通過儀礼は、氏子になる我が子の成長を氏神様に報告し、感謝する行事だったと言われています。


他にはこんな声も

日光市東照宮(栃木県)

世界遺産だから。


栃木県 しんしんさん

大鳥大社(大阪府)

働いていた事があったので。


大阪府 あおちゃんママさん

前橋総社神社(群馬県)

予約制ではなく、子どもの調子の良い時間帯で行ってお祓いをしてくれるので、とても助かります。


群馬県 coffy☆さん

見附天神(静岡県)

学問の神様だから。


静岡県 のこのこさん


先ほどの通り、元は氏神様に報告・感謝する行事でしたが、現代では神社に行ってお参りをする行事になっています。


どんな理由で選んだ神社であれ、我が子を思って選んだのならそれが一番なのではないでしょうか。


千歳飴は神社か写真館でもらうことが多い


七五三といえば千歳飴ですよね。


千歳飴は「千歳飴のように長く生きられますように」という、長寿への願いがこめられていると考えられています。


そんな縁起物の千歳飴ですが、七五三で用意する場合は、参拝先の神社や撮影した写真スタジオでもらうことが多い様子。


千歳飴を用意しようと考えている人は、事前に神社や写真館に確認しておくといいでしょう。


七五三エピソード&先輩ママのアドバイス

子供の成長を願い、着物でおめかしをして写真を撮ったり、お参りをしたりする七五三。


実際に七五三を経験されたママ達からは、こんなエピソードやアドバイスが寄せられました。


着物での移動が大変!


着物を着たままチャイルドシートに座らせるのが大変でした!


静岡県 eripinoさん  女の子ママ

生憎の土砂降りで下駄で歩くのが難しそうだった。


兵庫県 ゆみみさん 女の子ママ 

歩きにくくて、まったく歩いてくれなかった。


埼玉県 なおちゃんさん 女の子ママ 


慣れない着物での移動は、大人でも一苦労…。子供ならなおさらです。


写真撮影で笑わない…!


長男はスムーズに撮れましたが、2歳の誕生日までスムーズに撮れていた次男が着替えを嫌がりギャン泣きで大変でした。撮影中は笑ってましたが。


静岡県 はるたんさん 男の子ママ

スタジオ撮影に飽きてしまった兄2人。最初はスムーズに撮れていたが徐々にふざけたり撮影時に立たずに座り込んでしまったり、走り回ったり、着替えにも一苦労…。

生後1ヶ月半の娘も泣き始めもう散々でした(苦笑)

カット毎にお姉さん達の楽しい掛け声と共に、母である私はひたすら「終わったらスイカバー買ってあげるよー!」と1時間ほど叫んでいたような気がします(笑)

お姉さん達も本当に頑張って下さいました(汗)


あやか 男の子・女の子両方 東京都

赤ちゃんの頃からすごく人見知りがひどかった娘でしたが、スタジオ撮影の着替えは何とかスムーズに…!

そしていざ撮影。

ポーズはとってくれるのですが、まぁ笑わない。

スタッフのお姉さんが一生懸命笑わせてくれるのですが、まったく笑わない。

お姉さん達にもうこれもこの子の個性でいい思い出になりそうだからと無表情のまま撮っていただきいい記念になりました。

娘が大人になってから笑い話にしてあげたいです。


福岡県 ぼらママさん 女の子ママ


七五三の撮影は、一筋縄ではいきませんね…!


先輩ママからの七五三へのアドバイス

男の子はすぐに着崩れします。参拝の写真は最初に撮っていた方が良いです!


熊本県 晴ままさん 男の子・女の子両方のママ

衣装を着せた途端にお漏らししたり、吐き戻したりしりました。やはり、着替えの準備は必須です。


福岡県 ところてんたさん 男の子・女の子両方のママ

食事後や眠くなる時間帯をさけて撮影に挑んだ方が、いい写真が残せると思います。


福岡県 TOMYさん 男の子・女の子両方のママ


実際に七五三をされた先輩ママからのアドバイスです!


着慣れない着物を着るためか、着物にまつわるアドバイスが多くありました。


節目節目で成長のお祝いをしよう


子供の成長はあっという間です。節目節目のお祝いをすることで、これからの成長を願うとともに、今までの成長を振り返ることも出来る機会です。


またお祝いとして写真などで記録することで、子供が大きくなった時に、記録を元に成長してきた道を思い出すことも出来ます。


是非、我が子の成長の瞬間をお祝いしてあげてくださいね。


【参考文献】

「子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本 (永岡書店)」

「大切にしたい、にっぽんの暮らし。(サンクチュアリ出版)」

「これ1冊でカンペキ!図解 日本のしきたりがよくわかる本―日常の作法から年中行事・祝い事まで(PHP研究所)」


【調査概要】

期間: 2018年8月3日~8月13日

方法: カラダノ―トママ部調査

対象: 妊娠・育児中のママ部ユーザー(N=118)


(Photo by:写真AC

(Illust by:イワモトマイコ)