近年、子供への教育として関心を高めているのが「プログラミング」。2020年には公立の小学校でプログラミングを必修化することが発表されました。


プログラミングと聞くとなんだか専門性が高くてむずかしいイメージもありますよね。けれど心配はいりません。今回はプログラミング教育についての解説とあわせて、3~5歳までの子供たちが楽しみながらプログラミングを学べる教材について紹介していきます!


この記事の目次

子供へのプログラミング教育について


公立小学校では2020年からプログラミングの授業が必修となります。


現代のパパやママにとって「プログラミング教育」はまだ馴染みがうすく、プログラマーやエンジニアのような専門職に必要な知識と感じている人も多いのではないでしょうか。


経済産業省によると、プログラミングが必修化される2020年の時点で世の中のIT人材は約37万人、2030年では約79万人が「不足する」といわれています。


そうした社会的な背景もあり、子供へのプログラミング教育の注目度は高くなるばかり。小さな子供向けのプログラミング教材も人気を集めるようになっています。


子供にプログラミングを教える目的は?

IT人材の不足が背景にあるとなると、小学校の授業でもガツガツと専門知識を叩き込まれるイメージが湧くかもしれませんが、それは違います。


プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。                   文部科学省HPより

上記のとおり、IT人材を育て上げることだけが目的ではありません。子供たちに授業や教材を通じて「プログラミング的思考」を育てていくことが基盤となっているのです。


プログラミング的思考ってなに?

プログラミング的思考というのは、


「自分がやりたいことを実現するためにはどのような活動が必要で、どの順番で取り組む必要があるのかを導き出し、それを計画的に行動へと移していく考え方」


です。


例えば、ロボットを使った授業や教材で子供が「ロボットを歩かせたい!」と考えたとします。


それにはロボットがどんな仕組みで動くようにできているのかを理解したうえで「歩く」という動作を実際にプログラミングする必要がありますよね。


そうした活動を子供の教育に取り入れていくことで、物事の達成や問題解決について理論的に考えられることが「プログラミング的思考」です。


子供向けプログラミング教材の選び方


立小学校での必修化が発表され、子供向けプログラミング教材の購入を検討しているパパやママもますます増えています。


将来必要になる内容だとわかれば、わが子にもはやいうちから教材に親しんでほしいというのも親心ですよね。


子供が楽しめるものを選ぶ

プログラミング教材というのは難易度の差が激しく、最初からむずかしい教材を選んでしまうと子供たちも興味をなくしてしまいがち。


ふだんの子供の様子から判断して、まずはおもちゃのように楽しめる教材を選びましょう。


「自分にもできる!」という自信こそが、プログラミングへの興味をさらに深めてくれます。


子供の性格に合った教材の種類を選ぶ

プログラミング教材にもいくつかの種類があります


たとえば、ゲームやアニメが大好きなお子さんなら映像がメインとなる「ビジュアルプログラミング」がおすすめ。


積み木や工作などものづくりが得意なお子さんなら部品を組み立てて完成させていく「ロボットプログラミング」が楽しめるでしょう。


また、教材には対象年齢も記載されていますが、そこにこだわりすぎる必要もありません。子供が興味を示したものや、レベルに合ったものを選ぶことが大切です。


子供向けプログラミング教材を種類別に紹介

ここからは、実際に購入できるプログラミング教材を種類別に紹介していきます。


どれも人気の教材ばかりなので、お子さんに合ったものを見つけてぜひ楽しんでみてくださいね。


1.【ビジュアルプログラミング】Viscuit(ビスケット)


「Viscuit(ビスケット)」は、誰でも手軽にはじめられる大人気のビジュアルプログラミング教材です。


「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の3段階から選ぶことができ、子供が自分で描いた絵をプログラミングで動かすことができます。


子供から大人まで楽しめる内容なので、親子で一緒になって遊んでみてくださいね!


パソコンからであれば、WEBサイトにアクセスするだけですぐにはじめることができます。その他、スマホ・タブレットからもアプリをインストールすればOK。


詳細はこちら:Viscuit(ビスケット)公式サイト

2.【ビジュアルプログラミング】プログラミングゼミ


「プログラミングゼミ」は、DeNAが開発した子供向けプログラミング学習アプリです。


ゲーム感覚ではじめられる「パズルモード」からスタートできるため、ビジュアルプログラミングの入門教材としておすすめ!


慣れてくると、自分で描いた絵を動かして自分だけの作品をプログラミングできちゃいます。


小学校低学年向けとなっていますが、ひらがなが読めるお子さんであればアプリは問題なく操作できますよ。


詳細はこちら:プログラミングゼミ公式サイト

3.【ロボットプログラミング】フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー


ベビートイブランドでおなじみのフィッシャープライスが開発した「コード・A・ピラー」はロボットプログラミングの入門教材としてもおすすめ。


対象年齢は3~6歳。「日本おもちゃ大賞2017」でも優秀賞を受賞している人気教材です。


パーツによって「進む」「右に曲がる」「左に曲がる」「サウンド」の指示が設定されているので、組み合わせを考えてイモムシの動きをプログラミングしていきましょう。


Amazon価格:¥3,910(税込)
購入はこちら:Amazon


4.【ロボットプログラミング】プリモトイズ キュベット プレイセット



「キュベット」は、3歳からはじめられるロボットプログラミング教材です。文字が読めない子供でもだいじょうぶ!


四角いロボット「キュベット」をマップをひろげて目的地まで動かす教材です。


お子さんはコントロールボード上で動きに合わせたブロックを組み合わせながらキュベットに指示を送ります。


子供は「ブロックをどう組み合わせればゴールに行けるのか」というプログラミングの考え方を自然と学ぶことができますよ。


Amazon価格:¥31,968(税込)

購入はこちら:Amazon


5.【ロボットプログラミング】レゴ WeDo2.0 for home by アフレル


組み立てたレゴブロックをソフトウェアで動かすことができるプログラミング教材「レゴ WeDo2.0」。


レゴが大好きなお子さんにとって、自分が組み立てたロボットを自由に動かせるというのは夢のような体験になるはず。


対象年齢は5歳からと未就学の子供向け教材の中では少しレベルの高い商品になりますが、パパやママと一緒に楽しみながらはじめてみるのもおすすめですよ。


ストア価格:¥29,700(税込)

購入はこちら:Afrel オンラインショップ


6.【オンラインプログラミングスクール】D-SCHOOL


プログラミング教材で興味を持ったお子さんには、自宅で気軽に学べるオンラインスクールもおすすめです。


「D-SCHOOL」は1,980円からはじめられる子供向けのオンラインスクール。推奨年齢は小学生以上となっていますが、推奨年齢未満であっても入会可能です。


D-SCHOOLでは14日間の無料トライアルもあるのでぜひ試してみてくださいね。


詳細はこちら:D-SCHOOL公式サイト


プログラミング教材で子供の未来を育てよう


小学校での必修化も発表され、これからの子供たちには欠かせない教育ともいえる「プログラミング」。


子供向けのプログラミング教材には無料で遊べるアプリも展開されていますので、まずは手軽に試せるものからお子さんの興味を引き出してみるのもおすすめです。


大切なのは子供に「たのしい!」と感じてもらうこと。


子供が遊びの感覚で楽しめるプログラミング教材をつかって、子供たちにとってもプログラミングを身近なものにしていきましょう。


Photo by Photo AC