1ヶ月検診を前に緊張したり不安になったりしていませんか?1ヶ月検診は赤ちゃんにとってもママにとっても大切。できるだけ心に余裕を持って行きたいものです。


そこで、病院に行く際は抱っこ紐とベビーカーどちらが便利なのか?何を持って行けばいいのか?など、1ヶ月検診の気になる点を解説。ぜひ参考にしてくださいね。


この記事の目次

1ヶ月検診はできるだけ受けよう


1ヶ月検診は、赤ちゃんとの初めての長時間のおでかけになるというパパやママも多いでしょう。


「泣いたときうまく泣きやませられるかな?」

「赤ちゃんのお腹が空いたらどうしよう…。」

「そもそもベビーカーや抱っこ紐で行っても大丈夫なの?」


など疑問や不安が尽きませんよね。

 

しかし、ほとんどのパパやママもあなたと同じ1ヶ月検診初体験組なのであまり不安にならなくても大丈夫ですよ。


その上、1ヶ月検診は「育児のプロ集団」産院で実施されるので、困ったときは手を貸してもらえますし、上手な対応方法などのアドバイスをもらえることも。

 

1ヶ月検診は赤ちゃんだけでなくママのケアも含まれる

1ヶ月検診は任意の検診なので中には受けない人もいますが、1ヶ月検診は赤ちゃんだけでなくママの体が産後順調に回復しているかをチェックするという大切な役割もあります。


1ヶ月検診は特別な事情がない限り受診し、1ヶ月間赤ちゃんと過ごてみて浮かんできた悩みや疑問を解消する場として役立てましょう。

 

赤ちゃんとのおでかけや抱っこ紐、ベビーカーの使い方の練習にもいいタイミングです。1ヶ月検診で出会ったママと友達になれることもあるので、気負いすぎずに検診に行けるといいですね。


1ヶ月検診でやること


1ヶ月検診は赤ちゃんの成長だけでなく、ママの体の回復具合もチェックします。


どんなことをするのか事前に知っておくと、心の余裕にもつながるのでぜひ検診内容を確認しておいてくださいね。


1ヶ月検診で赤ちゃんが受ける検査


・身長、体重、頭囲、胸囲の測定

・視力の確認

・反射ができているかの確認

・触診

・問診


赤ちゃんの1ヶ月検診は、成長過程での問題がないかのチェックがメインです。


内容は病院や自治体によって異なりますが、中にはビタミンK2シロップの投与が行われることもあります。

 

しかし、いずれも医師や看護師が主体となって行ってくれるので、ママはそばで見守ってあげるだけで大丈夫です。1ヶ月検診の最中でも気になることがあればどんどん質問して、赤ちゃんに関するモヤモヤをしっかり解消しましょう。


1ヶ月検診でママが受ける検査


・尿、血液検査

・血圧、体重測定

・内診

・問診


ママの1ヶ月検診は産後、体が順調に回復しているかのチェックがメインです。


1ヶ月検診で問題なく回復していることがわかれば、その日から入浴が可能になることも。

 

そのほか、母乳育児中のママはおっぱいに関する相談なども受け付けてもらえます。


相談したいことがあったらメモ帳などにまとめておくと、家に帰ってからの「聞き忘れた!」を防ぐことができますよ。


 1ヶ月検診の持ち物


・診察券

・母子手帳

・保険証(ママ・赤ちゃん)

・乳幼児医療証

・検診料金(自治体により異なります)

・おむつとおしりふき

・着替え

・タオルやガーゼ

・粉ミルクや哺乳瓶(母乳育児の場合は不要)


1ヶ月検診では赤ちゃんの体重測定の前におむつ替えをするように言われます。


ただしおむつ1枚だけだと不安。

何かしらの症状が見つかればそのまま診察になり、病院の滞在時間が長くなることも考えられるのでおむつは5枚以上、おしりふきもたっぷり用意しておくと安心です。

 

着替えも多めに用意

着がえも何かのトラブル発生時にも冷静に対応できるよう、最低1セットは用意しておきましょう。待ち時間が長そうな場合は抱っこ紐などを用意しておくと楽に過ごせることもありますよ。

 

1ヶ月検診の持ち物はここでご紹介したもの以外にも、産院や自治体から持参するよう指示されるものもあります。


1ヶ月検診についての資料をもらっている場合は必ず確認して忘れ物がないようしっかり準備しておきましょう。


病院への行き方


1ヶ月検診の際、病院へはどのように行けばいいのか悩んでいるパパやママも多いです。


自宅から病院までの距離や季節など、条件によって最適な行き方は異なりますが、とにかくパパやママ、そして赤ちゃんにストレスがかからない交通手段を選ぶのが大切

 

ベビーカーや抱っこ紐どちらがいいか?という議論もよく聞きますが、ベビーカーvs抱っこ紐の議論にも正解はありません。


抱っこ紐の方が楽なら抱っこ紐を使えばいいですし、ベビーカーが楽ならベビーカーを使えばいいのです。11ヶ月検診に行く際の状況をシミュレーションして、自分に合う移動手段を考えましょう。


徒歩で病院へ行く場合


病院が自宅から近く、気候もよい場合は徒歩で1ヶ月検診に行くという人も多いです。


その場合はベビーカーや抱っこ紐を使うと便利


ただ、ベビーカーデビューが1ヶ月検診当日になってしまうのはNG。ベビーカーで1ヶ月検診に行きたい場合は事前に赤ちゃんを乗せる練習をして、赤ちゃんが不安にならないよう何度か慣らしておきましょう。

 

抱っこ紐も念の為持っていくのおすすめ

人気の産院などで待ち時間が長い可能性がある場合は抱っこ紐があった方が便利。


待ち時間の不安がある場合は、ベビーカーで病院に行く場合も万が一に備えて抱っこ紐を用意しておくといいですよ。

  

もちろん、抱っこ紐もベビーカー同様、事前に慣らしておくのが鉄則。


初めて使う抱っこ紐の場合は嫌がって赤ちゃんが泣いてしまうこともあるので、どうしても嫌がる場合は無理して抱っこ紐に赤ちゃんを入れないようにしましょう。

 

抱っこ紐にもいろいろなサイズやタイプがあります。


ベビー用品店で実際に試してみて、赤ちゃんがいやがらない抱っこ紐やパパやママが使いやすい抱っこ紐を選んでおくのもいいですね。(生後何ヶ月から利用できるかは要チェックです)


電車・バスで病院へ行く場合


1ヶ月検診に電車やバスなど公共交通機関を利用する場合は、ベビーカーより抱っこ紐が便利。駅の構内やバスのステップなど、ベビーカーでは移動が難しい箇所も多いです。

 

ただし、抱っこ紐を利用する場合も混雑時は赤ちゃんが押しつぶされてしまって危険な目に合うこともあるので要注意。


抱っこ紐を使う場合も、通勤・通学時間帯を避けて比較的車内が空いている時間を選んで利用しましょう。

 

赤ちゃんが泣いてしまったとき上手に対応できるか不安な場合は、公共交通機関よりは費用が掛かってしまいますが、タクシーを利用した方が賢明かもしれませんね。


タクシーで病院へ行く場合


1ヶ月検診はタクシーを利用するというパパやママは意外と多いです。


最近は赤ちゃんにやさしい子育て応援タクシーなども登場しており、以前よりもタクシーが使いやすくなりました。

 

育児経験のあるママさんドライバーを手配してくれるタクシー会社もあるので、赤ちゃんと2人きりでタクシーに乗るのが不安な時はぜひそういったタクシー会社を探してみてください。

 

タクシーを利用する際はチャイルドシートの装着は不要。ただ、赤ちゃんを抱っこしたままタクシーに乗るとグラグラ不安定になることもありますし、万が一事故に遭った際たいへん危険です。


短い移動距離でも赤ちゃんは抱っこ紐を使って乗車し、少しでも安定するよう支えてあげると安心ですね。

 

抱っこ紐だけでは不安な場合、タクシー会社によってはチャイルドシートを用意してくれることもあるようです。病院まで距離がある場合などは相談してみましょう。


自家用車で病院へ行く場合


時間などに左右されず一番楽な移動手段は自家用車かもしれません。


赤ちゃんが嫌がらずにチャイルドシートに乗ってくれ、病院にも駐車場がたくさんある場合は自家用車で行くことも検討しましょう。

 

自家用車なら早めに病院に行って、授乳などお世話をしっかりしてから1ヶ月検診を受けることもできますよね。そうすることで赤ちゃんがご機嫌なまま、すべての検査を終えることができるかもしれません。

 

ただ、運転中に赤ちゃんが泣き出したりしても、しっかり運転に集中することが大切。赤ちゃんの機嫌が悪くなったらコンビニなどで少し休憩できるよう、時間に余裕を持ってでかけるようにしましょう。

 

また、同乗者がいる場合も赤ちゃんはしっかりとチャイルドシートに乗せる必要があります。中には赤ちゃんがチャイルドシートを嫌がるからと抱っこ紐に入れて車に乗ったり、抱っこ紐にすら入れず抱っこした状態で車に乗る人も。

 

自家用車に赤ちゃんを乗せるときはチャイルドシートに乗せるのがルールです。1ヶ月検診に行く際も必ずチャイルドシートを利用してくださいね。


心に余裕を持って1ヶ月検診に行こう


1ヶ月検診でずっと赤ちゃんが泣きっぱなしだったとしても、誰もそれを責めたりはしません。むしろ温かい手を差し伸べてもらえる可能性があり、育児について新しい知識を身につけるチャンスです。

 

1ヶ月検診は疑問や不安がつきものですが、赤ちゃんにとってもママにとっても、きっと大切な思い出になりますよ。

 

Photo by Photo AC