赤ちゃんが生まれたら祝う、お七夜(しちや)って聞いたことありますか?
お宮参りや初節句などはよく耳にしますが、お七夜は初めて聞くプレママさんも多いかも知れませんね。
でも、「命名」と書かれた下に赤ちゃんの名前が毛筆で書かれている紙は何かの機会に見たことはあると思います。
このような、赤ちゃんの名前の披露もお七夜で行なわれますよ。ここでは、そんなお七夜について詳しくご紹介します。
この記事の目次
- お七夜とは具体的にはいつ、何をするの?
- 命名式とは何?
- 命名書の書き方
- 名け親には誰がなる?
- お七夜のやり方は?
- 命名書はお七夜のあとはどうする?
- お七夜はやらなくてもいいの?
- お七夜は赤ちゃんのママの体調を見て、無理のないように
お七夜とは具体的にはいつ、何をするの?
お七夜とは一説には平安時代から続くといわれる行事で、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜にお祝いします。
生まれた日を0と数えて7日目です。
昔は、赤ちゃんが生まれてもすぐに亡くなってしまうことも多く、1週間たっても無事に成長している赤ちゃんの健康を祝い、これからもすくすくと育つように願いを込めて行われていました。
赤ちゃんが生まれて一番初めのお祝い行事なので、一般的にはお七夜の時に名前を紙に書いて披露する「命名式」を同時に行ないます。
命名式とは何?
お七夜で行われる命名式とはお祝いの場で名前をお披露目することで、その土地を治める神様に報告する意味があります。
命名式では、「命名書」という毛筆で赤ちゃんの名前を書いたものを用意し、神棚にお供えします。神様はこの命名書をご覧になって赤ちゃんが生まれたことを知るといわれています。
命名書の書き方
命名書には正式な書き方と略式があります。
どちらの命名書であっても、伝統的には命名した人(名付け親)、もしくは父方の祖父が書きますが、もちろん、両親が書いても構いません。
正式な命名書の書き方
正式な書き方にも色々あるようですが、基本は奉書紙か美濃紙を使用してそこに赤ちゃんに名前を書きます。奉書紙とは、昔、手紙などで使っていた横長の和紙です。巻紙のこともあります。
以下は一般的な命名書の正式な書き方です。
1.紙を縦半分に折り、折り目を下にして、横に三つ折りにします。
2.紙を広げて、右側の中央上に「命名」と書きます。
3.三つ折りにした紙の真ん中のエリアのさらに真ん中に赤ちゃんの名前を書きます。
4.赤ちゃんの名前の右側には、奉書紙の横の折り目より上に、赤ちゃんの名前より小さい文字で父親の名前と続柄を書きます。父親の名前を入れないときは、母親の名前でもOKですし、父母両方の名前を書いても大丈夫です。
5.赤ちゃんの名前の左側には、横の折り目より下に赤ちゃんの生年月日を、こちらも赤ちゃんの名前より小さい文字で書きます。
6.三つ折りの左側のエリアには、横の折り目より下、真ん中に両親の名前、もしくは名付け親の名前と命名した日にちを書きます。名付け親の名前を入れる場合は、名前の下に押印します。
7.文字が乾いたら、左→右の順に折たたんで上包みをかけ、上包みの真ん中に命名と記します。
8.三方(三宝)に載せて神棚に奉納します。三方とは、前、左、右の三方に穴を開けた台のことです。
略式の命名書の書き方
略式の命名書でももちろん構いません。略式の場合は半紙を使います。
略式の命名書の必須事項は「命名」という文字と「赤ちゃんの名前」、「生年月日」です。
以下は略式の命名書の書き方です。
1.半紙の中央に小さめの文字で「命名」と書き、その下に大きく赤ちゃんの名前を書きます。
2.赤ちゃんの名前の左側には「父」として父親の名前、「母」として母親の名前、そして、赤ちゃんの生年月日を書きます。
名け親には誰がなる?
最近は両親で考えて赤ちゃんの名前を付けることが多いですが、以前は、地位のある人に名付けを頼んだり、祖父母が考えることも多くありました。名付け親とは、このように赤ちゃんの名前を考えて命名してくれる人です。
名付け親を頼むには
自分たちで名付けるのでなく、恩師などの尊敬する人に赤ちゃんの名付けを頼みたいプレママ、プレパパは、必ず出産前にお願いしておきましょう。
名付けを了解してくれた場合はいくつかの候補を考えてくれるはずです。
もしくは、親がいくつか候補を挙げ、名付け親にそこから選んでもらうという方法もあります。
名付け親になってくれた人に命名書を書いてもらいたい場合は、その旨も合わせてお願いしておきましょう。
名付け親へのお礼も忘れずに!紅白結び切りか蝶結びの水引きを使い、表書きは「命名御礼」と書きます。
お七夜のやり方は?
伝統行事とは地方によって様々な違いが出てくるものですが、お七夜も、地域によって少しづつやり方が異なるようです。
基本的には、以下のような流れで行います。
1.両親からの挨拶、お礼の言葉
パパやママから、お七夜に来てくれた人へのお礼の挨拶、子供の成長にあたり周りの人の力添えを求めます。
形式的な挨拶のやり方はないので、来ていただいて感謝していることと、これからもよろしくお願いいたします、という言葉を述べます。結婚式のスピーチと似ていますね。
2.命名式に記入、もしくは披露
書道の腕に覚えがあるようでしたらその場で書いてもいいでしょうし、事前に用意していたものでももちろん大丈夫です。命名書を前にみんなで記念撮影もいいですね、名前の由来も、来てくださった方にお伝えしましょう。
3.祝い膳
祝い膳とは一般的には和食です。赤飯、尾頭つきの魚、ハマグリのお吸いものなどを出します。
ママが料理するのは大変だと思いますので、パパかママのご家族のどなたかが作っていいですし、仕出しでも良いでしょう。
伝統的には内孫の誕生を披露する意味合いがあるので、父方の実家が行っていました。
4.赤ちゃんの手形、足形を取る
赤ちゃんの肌に優しいインクを使って赤ちゃんの手形、足形を取ります。最近では、手足を汚さない透明なインクも販売されています。
手形は、赤ちゃんによってはギュッと手を握っている子もいるので難しいかも知れませんが、仕方ないです。力づくで開くのはやめましょう。
寝ている時が取りやすいですよ。赤ちゃんの様子を見ながら、祝い膳より先に取ってしまってもいいでしょう。
命名書はお七夜のあとはどうする?
せっかくなので、神棚にお供えしたあとの命名書はお七夜のあとも飾っておきましょう。
赤ちゃんの部屋の壁など貼る時は、絶対に目線よりも低い位置には貼らないこと。大人の目線よりも高い位置に貼りましょう。
お宮参りやママの床上げの辺りまで3週間程度飾り、そのあとは、へその緒と一緒にとっておきます。アルバムに貼ってあげてもいいですね。
お七夜はやらなくてもいいの?
もちろん大丈夫です。
お七夜とは、赤ちゃんの顔を見て、無事に出産を終えたママの労をねぎらうものです。ママの身体がきついなどの場合は、無理に行わなくても問題ありません。
また、7日目にこだわる必要もありません。
お客様を呼んでおもてなしをするのは大変ですが、少しだけでもお祝いの会を持ちたいという場合は、両親と名づけ親だけの少人数でお祝いするものいいですね。
お七夜とは伝統的には父方の実家で行うものです。里帰り出産なのでお七夜が父方実家で出来ないという場合は、先方にお伺いをたててOKであればで母方の実家で行ってもいいでしょう。
お七夜は赤ちゃんのママの体調を見て、無理のないように
お七夜とは、赤ちゃんの大切な名前を披露する行事です。できればみんなに祝ってもらいたいですね。
しかし実際には、7日目というのは母子が退院したばかりのころです。
ママが帝王切開であれば沢山のお客様をお迎えする体調でないでしょうし、赤ちゃんの健康状態や季節によっては大勢の方に家に上がってもらうことは避けたい場合もあるでしょう。
伝統は大切ですが、あまり縛られすぎず、ママと赤ちゃんの体調を見ながら自分たちにとってベストとなる選択をしましょう。
Photo by Photo AC