地震が起きたとき、とっさの判断が大事です。しかし、子供がいると『子供を守らなくては!』という思いから無謀なことをしてしまうかもしれません。今回は震災発生時に適切な身の守り方についてみていきます。

 

この記事の目次


【体験談】阪神淡路大震災での母親の行動から身を守ることについて考える


筆者は小学生の時に阪神淡路大震災を体験しました。


ベッドで寝ていると下から突き上げるような振動で、ドンッ!と大きな揺れがあり、そのあともドンドン!と縦に揺れる感覚でした。


最初の振動で目を覚ました私は、『これはヤバイ』と布団を握りしめ、とにかく動かず、頭の中で本棚の位置を考えていました。


すると


「マイコ!大丈夫かー!?」


という母の声が。

そして次の瞬間ドタン、とこける音とともに


「あ!?イタタタタ…!」


という声に変わりました。


私は頭の中で


『お母さん…!揺れてる時に動いたらケガするよ…!』


とつっこみつつも、動かずただ揺れが過ぎ去るのを待っていました。


揺れを感じたら、不必要に動かない

母が慌てて子供部屋に行こうと揺れる中、自室のドアを開けようとしてこけて打撲した以外は、我が家はコップや本などが少し倒れるくらいで、建物や家具には大きな被害はなかったように思います。


ちなみに父親は起きていて、リビングのテレビボード(天井近くまである大きいもの)を押さえていたそうです。


倒れなかったからよかったものの、押さえきれない震動だったら、と思うとぞっとします。


地震が来たら不用意に移動するのはリスクが高い、と身をもって感じました。


母になってわかる「ママの気持ち」

子供を産んで体感したのですが、地震などとっさの時ほど『ひとまず子供を守らなくては』という気持ちだけで動いてしまうことがあります。


そのため、実母の気持ちもわかります。

しかし、それでけがをしては元も子もありません。


特に未就学児や赤ちゃんなど小さい子供がいるご家庭は、ママやパパがけがをすると子供が無事でもそのあとの行動にかなり支障が出てきます。


子供を守ることはもちろんですが、自分も守ることが大切です。

そのためにも、とっさの際の身の守り方を覚えておきましょう。


【地震が起きたそのとき】自分と家族を守るためにすべき10つ


地震に備えての日ごろの防災と、実際に地震にあったときの身の守り方についてまとめました。

ご自宅で被災した際の行動に役立ててください。


事前に話し合い防災意識を高める

まずは地震前に家族で話し合うこと。


筆者の両親もそうでしたが、地震発生の瞬間はとっさに適切な判断ができるものではありません。


そのため、事前に家族と災害時について話し合ったり、防災訓練などに参加したりして、防災意識を高め、とっさの時にとる行動をシミュレーションしておくことが大切です。


家具は防災対策をしておく

家具の倒壊を避けるため、あらかじめ耐震マットをしいておくようにしましょう。ただし、マットがひいてあるからと言って絶対倒れないわけではありません。


地震の際は家具は倒れてくるもの、と考えて行動をするのが無難です。


「落ちてこない」場所で身を守る

地震の時は揺れで物が落ちてきます。本棚の本や食器棚の食器、照明器具など。


丈夫な机の下などにもぐって身を守りましょう。


机などがない場合は、物が落ちてこない場所で座布団などで頭を覆いかがむような低い姿勢をとります。


「倒れてこない」場所で身を守る

本棚など背の高い家具の近くは倒れてきやすいので、家具が倒れてこない位置にいましょう。


子供を抱えるようにして揺れが収まるまで様子をみよう

机の下などに潜り込めない場合は、子供と向かい合わせの状態で子供の頭を親のお腹あたりに置き、子供に覆いかぶさるようにして身体を丸めます。


言葉が分かる子供には、頭を守りながら丸くなる「ダンゴムシのポーズ」を覚えてもらうようにしましょう。


慌てない、落ち着いて行動する

筆者の体験談の通り、揺れが激しい時に慌てて動くと転倒してけがをする恐れがあります。揺れが止まった後も慌てず落ち着いて行動するようにしましょう。


窓や扉など出口の確保

揺れがおさまったら、脱出経路の確保ができるかを確認します。


この時、ガラスなどの破片が床に落ちていることも考えられますので、くれぐれも慌てずに行動しましょう。

 

真っ先に確認するのは「火の元」

ある程度室内で行動できるようならまずは、火の元を確認してください。
そしてガスの元栓を占めましょう。


避難と安否確認

脱出経路が確保出来たら、避難準備をして避難します。
身の安全の確保ができたら、安否確認です。


震災直後は携帯回線が混線し繋がりにくいことがあります。


「171」災害用伝言ダイヤルに伝言を残す、SNSで自分の無事を報告するなどで、遠方に住んでいる親族や友人などにこちらの生存状況を伝えておくのも大切でしょう。


正しい情報を得る

災害時は情報が錯綜します。ラジオやテレビ、行政などの信頼のおける情報を確認するようにしてください。


自宅で被災時に気をつけたいポイント


自宅で被災したときに、気をつけたいポイントをまとめました。


リビング・ダイニング・キッチン

くつろぎの場であったり生活の場であったりと一日の多くを過ごす場所のため、自宅にいる場合は寝ているとき以外はこの部屋にいる時に震災に見舞われることが多くなるかもしれません。


LDKで気をつけたいのは「家具」「照明器具」「食器」「火の元」です。

 

細かなものは地震で散らばりやすく、また食器なども食器だから落下してきます。


地震が起きた時はダイニングテーブルの下にもぐるなどをして体を守りましょう。


おさまってからも足元に気をつけて行動をするようにしてください。


寝室

家具の配置に気をつけましょう。背の高い家具(本棚やタンスなど)がベッドや布団の近くにあると、地震が起きた際に寝ている上に倒れてきて下敷きになる可能性があります。


家具が近くになくとも、照明や窓ガラスが壊れて破片が飛んでくるかもしれません。


寝室で地震にあった場合は、枕や布団で頭や体を保護して、家具が倒れてこない位置で身を守ります。


就寝時の地震は夜ですので、手元に懐中電灯やライト機能のある携帯を手元に置いておくと安心です。


ただし、携帯は連絡手段としての役割が高いので、携帯のライトは懐中電灯を見つけるまでの補助的な役割として使用しましょう。


2階

慌てて降りるとケガの元です。また古い建物の場合は1階が倒壊することもあります。まずは2階で身の安全を確保しましょう。


トイレ・浴室

閉じ込められると避難できなくなります。地震が起きたらすぐに扉を開けるようにしてください。


また浴室は裸でいるためケガをしやすい場所。洗面器で頭を守り、すぐに浴室から出でバスタオルで肌を守りつつ、安全な場所に移動してください。


閉じ込められたら大きな声は出さない

倒壊によって部屋に閉じ込められたり、身動きができない状態で叫ぶのはNG。


体力を消耗し、命の危険にさらされてしまいます。

大きな音が出るようなもので壁やドアを叩いて、音を出しましょう。

 

子供が小さいうちこそ防災シミュレーションが大切!


災害時は自分の身を守るのも精一杯ですが、子供の命も守りたい、そう思うのはごく自然なこと。

だからこそいざという時に落ち着いて行動ができるよう、日々の防災シミュレーション、避難訓練が大切なのです。

備蓄もミルクや離乳食・幼児食など、緊急時に手に入らない可能性があるものはしっかり準備しておきましょう。


(参考文献:東京防災)

(Photo by:写真AC