妊娠・出産を経て、新しい家族をお迎え。3人家族になり、2人目を妊娠。だけどちょっと子のおうちじゃ手狭かも…?結婚や出産などのタイミングで、住居の住み替えや、新築など住まいについて考えるママも多いのでは?今回は子育てしやすいおうちについて調査してみました。
この記事の目次
- 住居に必要な広さはひとり当たり25~30平米ほど!
- 【3人家族・4人家族】子育て家庭は何平米必要なの?
- 子育てしやすい収納は収納率と「ファミクロ」がポイント
- 子育てしやすい間取りは家事動線と目配りのしやすさ
- 住宅の購入は人生で1度の人がほとんど!将来を見据えて計画を
住居に必要な広さはひとり当たり25~30平米ほど!
住居のスペースはひとり暮らしなら、最低25㎡~30㎡ほど必要と考えられています。
1畳は何平米(㎡)?
平米数で言われてもあまりピンとこない方も多いでしょう。
日本人は畳で数える方がイメージしやすいかもしれませんね。
畳のサイズは地方や住まいの様式によって少しサイズが異なります。
団地間の1畳…1.445㎡(集合住宅) 江戸間の1畳…1.548㎡(東日本に多い) 中京間の1畳…1.65㎡(東日本に多い) 京間の1畳……1.82㎡(西日本に多い) |
ただし、不動産広告では1800㎜×900㎜=1.62㎡以上を1畳と取り決められていますので、ざっくりですが、25~30㎡=15.4畳~18.5畳ぐらいの広さと言えそうです。
【3人家族・4人家族】子育て家庭は何平米必要なの?
では3人家族や4人家族になるとどれくらいの広さが必要になってくるのでしょうか。
単純にひとり当たり25㎡として人数分を掛ければよいというイメージですが、国土交通省の「居住面積水準」によると、最低ラインの「最低居住面積水準」と理想的な「誘導居住面積水準」の大きくわけてふたつの基準があります。
最低居住面積水準
世帯人数に応じて、健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準
誘導居住面積水準
世帯人数に応じて、豊かな住 生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準
では、3人家族や4人家族になると、どれくらいの広さが必要なのかみていきましょう。
未就学児が1名いる家庭の場合
最低居住面積水準 | 都市居住型 | 一般型 | |
3人家族 | 35㎡ | 65㎡ | 87.5㎡ |
4人家族 | 45㎡ | 85㎡ | 112.5㎡ |
小学生以上の子どもがいる家庭の場合
最低居住面積水準 | 都市居住型 | 一般型 | |
3人家族 | 45㎡ | 75㎡ | 100㎡ |
4人家族 | 50㎡ | 95㎡ | 125㎡ |
※誘導居住面積水準に関しては都市部は一般よりも狭く設定されている
最低水準だと、よほどの工夫をしない限り、狭くてイライラしてしまうかも
筆者は東京都住まいで、結婚当初は夫婦だけでしたので50㎡ほどの住まいにて2人暮らしをしていました。
そこから家族が増えるにつれ、4人家族に。
未就学児が2人とはいえ、50㎡ではだいぶ手狭になってしまい、近所で倉庫を借りるようになりました。
4人家族で未就学児がいる家庭の最低居住面積水準は満たしているものの、コロナなどによって家族が生活する中、狭小住宅での在宅ワークはかなりストレスが溜まるものでした。
これでは子育てしやすい環境とは正直言えません。
子育てのしやすさを考えると、誘導居住面積水準(都市居住型から一般型の水準程度)の広さは住まいに必要だと体感しています。
とはいえ、工夫次第では何とかできる可能性もあります。
狭小住宅での工夫ができる人は、最低居住面積水準に気をつけておうちを探してみて下さい。
そして工夫がむずかしい、というタイプの方は上記を参考に引っ越しなどを検討されてもいいかもしれません。
住まいの広さを変えるというのは、子育てのしやすさを求めた結果、起こった変化や工夫のひとつです。
個人的には、収納や家具の配置など、狭いなりに工夫をすることで住みよくなる可能性もありますが、家族の状況に合わせて広い家に住み替えるのが子育てのしやすい家に繋がると強く感じています。
子育てしやすい収納は収納率と「ファミクロ」がポイント
続いて、子育てしやすいおうちで意識したいポイントは「収納」です。
収納スペースの割合
まずは収納面積です。居住スペースに対して収納スペースが、戸建なら12~15%、マンションであれば8%~10%が理想とされています。
例)100㎡の戸建住宅 収納スペースは12~15㎡(7.4~9.3畳)程度が理想
今のお住まいの収納スペースが理想的かどうかチェックしてみてください。
もし収納スペースが足りないようなら、収納家具の購入や貸し倉庫などの選択肢もありますよ。
住まいの購入を検討されている方や、お引越し予定の方も先ほどの居住面積水準と合わせて収納率も覚えておくことをおすすめします。
子育てしやすい収納は「ファミリークローゼット」
最近の子育て世代に人気の収納がファミリークローゼット(略してファミクロ)です。
家族全員の衣類を一ヶ所にまとめることで、洗濯物を取り込んだあと、各々の収納スペースにしまう手間が省けます。
また、ファミリークローゼット内に衣類があるため、家族全員が洋服はすべてココ、と共通認識を持ちやすくなるので整理しやすいのもポイントです。
玄関付近にファミリークローゼットを配置し、さらにランドリースペースと繋げた間取りだと家事もスムーズになるので、子育て世代に人気の収納です。
ファミクロがある物件への引っ越しや、注文住宅で取り入れる方も。
ファミリークローゼットという名前がなくとも、工夫次第で「衣類の収納エリア」を一ヶ所にまとめることはできますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子育てしやすい間取りは家事動線と目配りのしやすさ
ファミクロの紹介の中で、ランドリールームを横に配置すると家事がスムーズと書きましたが、この家事動線がスムーズなのも子育てのしやすい間取りと言えるでしょう。
家事動線とは、掃除洗濯、料理など家事をするときの人の動きを表す線のこと。
洗濯物を洗濯機に入れて、取り出して干して、乾いたら畳んで収納する、と言った人の動きを線ととらえて、効率よく動ける間取りにすることで
家事の負担が減る = 子育てに時間をさける = 子育てしやすい間取り
と言ええるのではないでしょうか。
ちなみに朝起きて、階段を下りて、トイレに行き、洗面所に行って顔を洗ってダインぐで食事をとる…といった人の動きは生活動線と言います。
回遊できる家事動線が人気だけど要注意
家事動線がスムーズな間取りはたくさんあります。それを売りにしているマンションや戸建、建築士さんもいらっしゃるでしょう。特に最近は回遊できるものが人気ですね。
ですが、子どもはなぜかぐるぐると回遊するのが大好き…。子どもがわけもなくぐるぐると回り、家事動線上で家事をしているママに激突!なんてことも…。
また回遊性を高めることで収納性が落ちる、なんてこともあります。
ファミクロでもそうですが、人気だから取り入れる、というよりは我が家の生活スタイルに合うから取り入れる、という考えの元で検討してみてください。
バリアフリーであるかも要チェック
また未就学児のお子さんがいらっしゃる、これから出産予定だ、という方は「バリアフリー」であるか、もポイントに入れてみてはいかがでしょうか。
バリアフリーは高齢者だけでなく、乳幼児にもやさしいつくりです。
特に一生の住まいとしておうちを購入される方は、自分の老後もそのおうちで過ごします。
もちろん、リフォームなどでバリアフリー化はできますが、玄関の手すりがついていたり、階段の段数が緩やかであったり、まわり階段の踊り場がバリアフリーになっていたりすると、子どもの安全対策にもつながりますよ。
住宅の購入は人生で1度の人がほとんど!将来を見据えて計画を
住宅ローンを組んで家を買うのは人生で1度のこと、という人がほとんどと言っても過言ではないほど住宅購入は高価なものですし、失敗したくない、という子持ちも強くなるはず。とはいえ、今は多様化の時代です。住居は必ず購入する必要はありません。賃貸で生活し続ける選択肢もあります。
購入・賃貸にかかわらず、子育てしやすいおうちは、面積の広さや収納率、スムーズな家事動線の間取りなど、ママにとっても暮らしやすいおうちになっているはず。これらを念頭に、おうち探しや今の住まいのチェックをしてみてくださいね。
phpto by PhotoAC