コロナ禍で外出禁止、一歩も家から出られない状況で、赤ちゃんと二人きり。毎日泣きながら過ごす日々がありました

そう語るのは、現在Instagramでママたちに寄り添う情報を発信している助産師のモモさん(momo___mw)。NICUで多くの赤ちゃんを見てきた経験があり、専門家としての知識も豊富な彼女自身も、自分の子育てに直面したとき、想像以上の困難を感じたといいます。

「専門家である助産師でさえ不安と孤独を感じる中で、一般のママたちはもっと大変な思いをしているのでは」という思いから、彼女は今、多くのママたちの心に寄り添う活動を続けています。


NICU助産師から、ママたちのための情報発信者へ

モモさんは元々、名古屋の総合病院のNICUで助産師として働いていました。そこでは500グラムほどの小さな赤ちゃんや、生まれてすぐに手術が必要な医療的ケアが必要な子を担当。その後、自身の出産を機に保健師に転身しますが、「やっぱり赤ちゃんとママに関わる仕事がしたい」という思いから、2人目の出産を機に地域での助産師活動を開始しました。

現在はInstagramでの情報発信が主な活動で、オフラインでママたち向けのイベントも開催しています。特に「赤ちゃんの心の講座」や「離乳食講座」「ねんね講座」など、ママたちが実際に悩みやすいポイントに焦点を当てた講座が好評とのこと。


一番大切なのは「心を育むこと」

モモさんが特に大切にしているのが、「赤ちゃんの心を育む」という視点です。

「子育てって本当に情報過多で、何を選んでいいか悩んでしまいがち。私自身も孤独で、何の情報を信じたらいいかわからなかった時期がありました」

しかし、そんな中でモモさんが気づいたのが、赤ちゃんの心を育むことの大切さ。

母乳でもミルクでも、離乳食でもベビーフードでも、赤ちゃんの心が満たされていれば、赤ちゃんは絶対すくすく育っていきます。目先のことよりも、赤ちゃんを包み込んであげることが大切なんです」


コロナ禍で気づいた「愛着」の大切さ

モモさんが1人目の子育てをしていたのは、まさにコロナ禍で外出禁止令が出された時期。外に出られず、誰にも会えず、母子だけで過ごす日々が続きました。

「お散歩にも行けないし、誰にも会わせてあげられない。母親とずっと二人きりで、何の刺激もない状況で、このままでいいのかなって悩みました」

そんな時に思い出したのが、学生時代から興味があった「愛着(アタッチメント)」の考え方でした。

「母親がやっぱり一番子どもにとって大事な存在で、お母さんがしっかり赤ちゃんの心を育んであげれば、そんなに孤独な状況で育ったとしても、本人は心豊かに育ってくれるのかなって気づいたんです」

その後、アタッチメントについて改めて学び、ベビーマッサージなども取り入れながら、我が子との時間を大切にしていったといいます。

「厳しい環境ではあったけれど、二人でとても幸せに過ごすことができました。お互いの心が満たされていると、トラブルもそんなに起きないし、何かあっても落ち着いて乗り越えられる。すごく大切なことだと実感しました」


「今のままで大丈夫」


現在のSNS環境について、モモさんは「フォロワー数を増やすために不安をあおる情報発信が増えている」と懸念を示します。

「私のモットーは『不安な孤育てを幸せな子育てに』です。ママたちに『あなたは今のままで大丈夫だよ』というメッセージを、根拠を持って伝えることを目指しています」

特に心がけているのは、「この悩みを持ったあなたに届けばいい」という思い。大勢の人に向けた情報発信ではなく、悩みを抱えた一人ひとりのママに寄り添うことを大切にしています。


「周りと比べず、昨日のわが子と今日のわが子を比べて」

最後に、助産師としてママたちに伝えたいことを聞くと、モモさんはこう答えてくれました。

「赤ちゃん期に大切なことは、知識をたくさん詰め込むことよりも、目の前の子をしっかり見て触れ合うこと周りと比べるのではなく、昨日のその子と今日のその子を比べて、どんな成長をしたのかを感じること。0歳ってすごく貴重な時期なので、難しく考えすぎず、その時間をゆっくり幸せに楽しんでほしいです」

モモさんは現在、心の講座のリニューアルも予定しているそうです。

「もっと日本のママたちが幸せな子育てができるよう、赤ちゃんの時期から必要な情報を伝えていきたい」

その言葉からは、一人でも多くのママと赤ちゃんが幸せな時間を過ごせるようにという、モモさんの強い思いが伝わってきました。


●教えてくれた専門家

助産師 モモさんmomo___mw

元々は名古屋の総合病院NICUで助産師として勤務、その後の自身の出産・子育て経験から地域で保健師としての活動を開始。現在は「不安な孤育てを幸せな子育てに」をモットーにInstagramでの情報発信と、「赤ちゃんの心の講座」「離乳食講座」「ねんね講座」を実施しています。毎週月曜日に「お話し会」を開催し、育児の悩みや質問に回答しています。