離乳食つくりで頭を悩ませるのが「新しい食材のはじめ時」。

特に「卵」は、アレルギー反応が出やすい上に、加熱が不十分だと下痢腹痛を起こすため、ママも心配が大きく判断に悩む食材です。




卵黄は離乳食初期から、卵白は離乳食中期後半から取り入れることができます。

何故ならアレルギーを起こすとされる物質は卵白に多く含まれているからです。


離乳食で卵を取り入れる時の注意点は3つ。


・しっかり加熱をする
・市販のおかしに要注意
・タンパク質のとりすぎNG


今回は、卵を安心してスタートさせるためのポイントや注意点を踏まえながら、管理栄養士視点でお伝えします。


管理栄養士の筆者がおすすめする卵を使った離乳食のレシピも時期別にご紹介していますのでぜひ参考にしてください。



この記事の目次

【離乳食の進め方】卵のスタート時期(卵黄・卵白)&目安量


「卵」は食物アレルギーが出やすいため、特定原材料7品目に指定されている食材です。


卵を取り入れる時期は


卵黄は離乳食初期(生後5~6ヵ月)から
卵白は離乳食中期(生後7~8ヵ月)の後半から


上記よりスタートが可能です。


卵黄は離乳食初期(生後5~6ヵ月)から


2019年4月に厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」の改正が行われ、離乳食で卵黄を使えるようになるのは生後5~6ヵ月の離乳食初期からになりました。

参考:「授乳・離乳の支援ガイド」の策定について(厚生労働省)


以前は卵アレルギー予防のため、卵を与えてよい時期が生後7〜8ヵ月からでしたが、アレルギーを起こしやすいのが卵白であるため、卵黄のみ離乳食初期から可能となったのです。


しかし、パパやママが卵アレルギーを持っている場合は、この限りではありません。

かかりつけの医師に相談して、卵の開始時期を決めましょう。


最初の与え方

最初はかならず「卵黄のみ」をほんの少量だけ食べさせてください。


箸の先にのるくらいのごく少量からのスタートです。


卵の食物アレルギーを特定しやすいように、離乳食ではじめて食べる食材とは組み合わせないようにしましょう。


卵白は離乳食初期(生後7~8ヵ月)の後半から

卵白は卵黄を食べられるようになってから与えます。


目安としては離乳食中期(生後7~8ヵ月)の後半から。


先述の通り卵白のほうがアレルギー反応を起こしやすいためです。


卵白はアレルギー反応を起こしやすい「オボムコイド」「オボアルブミン」「リゾチーム」などを含んでいます。


特にオボムコイドは、加熱してもアレルギーを起こす性質は変わりません。


離乳食1食に使う卵の目安量


時期 種類
離乳食初期(生後5~6ヵ月) 卵黄 ひとさじから
離乳食中期(生後7~8ヵ月) 卵黄~全卵 卵黄1/2~全卵1/3
離乳食後期(生後9~11ヵ月) 全卵 全卵1/2
離乳食完了期(1歳~1歳6ヵ月) 全卵 全卵1/2~2/3

参照元:授乳・離乳の支援ガイド (2019 年改定版)(案)


上記の表は、卵のみを使用したときの1食分の目安量です。


卵でアレルギー反応を起こさないか、注意深く観察


箸の先にのるくらいのごく少量を食べさせたあとは、赤ちゃんにアレルギー反応が起きていないかよく観察してください。


アレルギー反応は食べて2時間以内に起きることがほとんどです。

しかし、6時間~2日後に起きる場合もあります。卵黄及び卵白をはじめて食べた日から翌日までは注意深く観察しましょう。


よくあるアレルギー症状は下記のとおりです。


  • ・かゆみや赤みが出る(口のまわり・首・おなか・耳など)
  • ・蕁麻疹や湿疹が出る(口のまわり・首・おなかなど)
  • ・嘔吐や下痢
  • ・呼吸困難や咳が出る
  • ・目がかゆく充血する


アレルギー反応は赤ちゃんによってそれぞれ違うので、卵を食べたあとに少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐにかかりつけの病院を受診してくださいね。


パパやママが卵アレルギーの場合は注意


パパやママが卵アレルギーを持っている場合、赤ちゃんも卵アレルギーを起こしやすくなると言われています。


一般社団法人日本アレルギー学会も、体質としてのなりやすさは遺伝すると考えられている、と言っています。

参考:「親がアレルギー疾患を経験していた場合、子どももアレルギー疾患になるのでしょうか。」(アレルギーポータル※一般社団法人日本アレルギー学会運営)


もちろん、親がアレルギーだからと言って必ずしも子どももそうなるわけではありません。


また、肌が荒れている状態(アトピー性皮膚炎)だと、さらに卵アレルギーを発症する可能性が高まるとも言われています。

参考:「世界初・アレルギー疾患の発症予防法を発見 」(国立成育医療研究センター)


赤ちゃんの肌荒れを治してから卵の離乳食にチャレンジしてみましょう。


そして、少しでも心配があるのであれば卵の離乳食を始める前に、かかりつけの医師に相談してみてください。


卵を離乳食で使う際の3つの注意点



卵を使った離乳食を食べさせるときの注意点をご紹介します。


・しっかり加熱をする
・市販のおかしに要注意
・タンパク質のとりすぎNG


この3つです。


1.半熟NG!しっかり加熱を


大人が食べる卵料理は、半熟に仕上げる場合もありますよね。


しかし、離乳食の卵料理では、半熟はNG!


離乳食期の赤ちゃんは、まだまだ消化器官が未発達なだけでなく、抵抗力も強くありません。


スクランブルエッグは通常よりもしっかり火を通したり、ゆで卵は固めで茹でたりするなどしっかり火を通すことを意識しましょう。


卵の離乳食でトホホ経験

ママ部スタッフでも半熟で子どもが嘔吐下痢をしてしまった、という声がありました。


1歳半のちょうど離乳食完了期の終わりの頃です。


昼ごはんに卵焼きを作ったのですが、真ん中の方が少し火の通りが甘かったようで、食事後数時間、お昼寝明けに嘔吐下痢に…。


慌てて夕診の診察に駆け込みました。


アレルギーはないのですが、身体が嘔吐したつらい経験を記録しているのか、5歳になってもいまだに卵焼きやスクランブルエッグ、ゆで卵など、卵単体の料理が苦手で食べません。


生卵は3歳からですので、離乳食が完了しても半熟卵には注意が必要です。


2.市販のおやつやベビーフードに注意!


くちどけが良く赤ちゃんに人気の卵ボーロ。


卵黄だけでなく卵白も使われているものも多いので、原材料をしっかりチェックしましょう!


先ほども説明した通り、卵白のアレルゲン活性は加熱しても変わらないので、アレルギー反応を起こすことも。


「卵黄がOKになったから、卵ボーロを食べさせたい」と思うママは、卵黄のみを使用している卵ボーロを与えましょう。


以下の商品は卵黄のみを使用しています。


ただし、卵を含むとの記載があるので、心配であれば全卵をクリアしてからにしてください。


いないいないばあっ!国産卵黄ボーロ



価格:¥102(税込)※送料別途

購入はこちら:アカチャンホンポ


マンナボーロ


価格:¥229(税込)

購入はこちら:楽天


3.たんぱく質の過剰摂取はNG!

卵はメインとして使用するだけでなく、つなぎや卵とじで使う場合も。


その際、肉や魚といったたんぱく質を組み合わせることもあるでしょう。



卵以外のたんぱく質を組み合わせる場合は、卵を減らすか、肉や魚を減らして調整してください。


たんぱく質を摂りすぎると、月齢や体調によっては消化不良を起こすこともありますので注意しましょう。



離乳食中期(生後7~8ヵ月)におすすめ!モグモグ卵レシピ


卵が食べられるようになった離乳食中期の赤ちゃんへ、卵の美味しさを生かしたおすすめレシピを紹介します。


*離乳食中期の1回分の目安:卵黄1個または全卵1/3個


1.親子丼風おかゆ


だし汁と鶏肉のうま味がきいた親子丼は、赤ちゃんにも人気のメニュー!こちらは卵黄のみを使用しているので、全卵が食べられない赤ちゃんでもOKなレシピ。


いつものおかゆに乗せるだけなので、簡単にできるのもうれしいですね♪水溶き片栗粉でとろみをつけると、より食べやすくなりますよ。



>>レシピはコチラ<<


2.高野豆腐の卵とじ


高野豆腐と卵黄でたんぱく質たっぷりのレシピ。


しいたけとだし汁のうま味のおかげで、調味料がなくてもおいしく食べられますよ!


高野豆腐は赤ちゃんが食べやすいように、細かく刻んであげてください。


>>レシピはコチラ<<


3.茶碗蒸し


こちらは、全卵をクリアした離乳食中期の後半(約生後8ヵ月)から試してほしいレシピ。


卵だけでつくるとってもシンプルな茶碗蒸しは、つるっとしたのどごしで、食欲がないときにもピッタリです。


離乳食にこの1品をプラスするだけで栄養価もアップします。


レシピ通りの分量を1回で食べさせるのは多すぎるので、1/4程度の量にしてくださいね。残ったものは、調味料をプラスして大人用にどうぞ。


また、常に強火で沸騰させると”す”が入って口あたりが悪くなるので、弱火にすることを忘れないで!


>>レシピはコチラ<<


離乳食後期(生後9~11ヵ月)におすすめ!カミカミ卵レシピ


少しずつ食感を楽しめるようになる離乳食後期には、卵を使って食べる楽しさを感じてもらいましょう。


*離乳食後期の1回分の目安:全卵1/2個



1.ふわふわお好み焼き


離乳食後期(生後9~11ヵ月)になると、手づかみ食べの練習をはじめる赤ちゃんも。


この時期にぴったりなのが、お好み焼きです。


ソースを塗らないので、手が汚れることもありません♪


また、豆腐のおかげでふわふわとした食感に仕上がり、赤ちゃんでも食べやすいのがポイントです。


冷凍保存ができるので、ストックしておくのもおすすめ。



>>レシピはコチラ<<


2.フレンチトースト


全卵が使えるようになったら、フレンチトーストを作ってみましょう♪


やさしい甘さとふんわりとした食感で、赤ちゃんにも人気のメニューです。


2食分できるので、冷凍保存するのもおすすめ。休日の朝食や、おやつにいかがですか?


>>レシピはコチラ<<

離乳食完了期(1歳~1歳6ヵ月)におすすめ!パクパク卵レシピ


離乳食もいよいよ完了期に入ったら、食べごたえのある卵レシピで大満足の離乳食に仕上げましょう。


*離乳食完了期の1回分の目安:全卵1/2~2/3個


1.魚の和風キッシュ


大人と一緒に食べられるキッシュのレシピです。


魚や野菜は旬のものをお好みで。魚をウインナーやベーコンにしても美味しく仕上がります。


オシャレなメニューは、パーティーや特別な日にもおすすめ♪



>>レシピはコチラ<<


2.手づかみオムライス


離乳食完了期(1歳~1歳6ヵ月)になると、ますます手づかみやスプーンの使い方が上手になってくる時期。


しかし、オムライスは卵とケチャップライスがバラバラになりがちなので、まだ1人では食べにくいこともあるでしょう。


そこで、卵液の中にごはんを混ぜたアイデアオムライスをおすすめします!


バラバラにならないので、ママも後片付けが楽ですよ♪


野菜やお肉をプラスするのもおすすめ。


>>レシピはコチラ<<


3.ベビー用ケークサレ


おやつに、栄養満点のケークサレはいかが?


レシピでは生地に少し味付けをしていますが、ベーコンとチーズが入っているので味付けはなくてもOK。


好みに合わせて作ってみてください。


また、ホットケーキミックスを使ってもおいしく作れますよ!


>>レシピはコチラ<<



良質な「卵」は生協やコープで

出典:コープみらい(コープデリ)


小さい子がいると買い物に行くのも大変ですよね。特に赤ちゃんを抱っこしてると卵のような割れ物は買うのを断念することも・・・


生協やコープなら自宅まで配送してくれるので楽チン♪さらにスーパーに比べて栄養価の高い卵が手に入るんです。


妊娠中~3歳までのお子さんをお持ちのママなら配送料無料のサービスなど、ママに優しいサービスが充実しています。



★★ママ&プレママ限定★★無料サンプルプレゼント中!



卵をつかって離乳食レシピのレパートリーをひろげよう


卵黄は離乳食初期から、卵白は離乳食中期後半から取り入れてOK!


ただし、はじめは少量・アレルギー反応を観察することを忘れないようにしましょう。


そして離乳食が進んでも


・しっかり加熱をする
・市販のおかしに要注意
・タンパク質のとりすぎNG


この3つには十分注意してくださいね。


卵は、目玉焼きやゆで卵など主役で楽しめる食べ方から、ハンバーグのつなぎとしてやお菓子の生地に混ぜ込むような食べ方まで楽しめる、まさに万能の食材。


離乳食に卵を取り入れられるようになると、これまでのレシピに卵を加えて応用するだけでもレパートリーはぐんとひろがりますよ!


ビタミンCと食物繊維以外の栄養はすべて含まれている、「卵」ですので、まずは少量からスタートし、赤ちゃんの様子を見ながら卵を、取り入れてみてくださいね。


全員プレゼント!お食事用「バーバパパのエプロン」

ただいま、ママびより編集部(カラダノート株式会社)ではカンタンなアンケートにご協力してくれる方に赤ちゃんのお食事に便利な「バーバパパのエプロン」をお申込者全員にプレゼント中です。


※お申込みはお一人様一回限り


離乳食を食べさせる時にも、とっても便利な赤ちゃん用のエプロです!お気軽にお申込みください。


↓↓↓全員プレゼントへのお申込み↓↓↓



0歳から3歳までの親子教室!知能の発達を促進する「ベビーパーク」の無料体験レッスンに参加しよう!

ベビーパークでは経験豊富な育児のプロ講師が、お子様の知能の発達を促進させるためのノウハウを提供します。ベビーパーク(親子教室)の特徴は


✓叱らない
✓遊びや音楽を通した「心と脳を育む独自メソッド」
✓良い脳をつくるアクティビティが数百種類!


知的能力と一緒に運動能力も向上できます。親子で参加することで、親子の絆が深まり自信を持って育児に取り組むことができるようになります。


ただ今、無料体験(50分)にお申し込みいただくと「Amazonギフト券1500円分」をプレゼント!0歳2ヶ月~3歳のお子様をお持ちの方で、育児に悩んでいるママさんは是非ご参加ください。


>>お申し込みはこちら<<