
マリア・モンテッソーリ博士が提唱した「モンテッソーリ教育」に欠かせない教具を12種類厳選。遊びながら学べるモンテッソーリ教具は、デザインもシンプルなものが多く子供は飽きずにいつまでも遊んでくれます。
子供の年齢別のおすすめモンテッソーリ教具をピックアップしたので、どの教具が子供に合うのか迷った時にもぜひ参考にしてくださいね。
この記事の目次
- モンテッソーリ教育とは
- モンテッソーリ教育に使われる教具の選び方
- 1歳ごろから遊べるモンテッソーリ教具
- 3歳ごろから遊べるモンテッソーリ教具
- 5歳ごろから遊べるモンテッソーリ教具
- モンテッソーリ教育はやってみる価値あり!
モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、自己教育力に注目して考察された教育方法で、世界中から支持されています。
自己教育力とは、子供自身が持っている自分自身を育てる力のことで、押し付ける教育ではなく自ら行動し自由に学ぶことで、ストレスなく成長できる点が大きなメリット。
最近日本でも非常に注目されています。
モンテッソーリ教育に使われる教具の選び方

モンテッソーリ教育に使用されるモンテッソーリ教具は、基本的におもちゃです。
そのため子供たちは学習しているという認識がなくても、遊びながら自然に学ぶことができます。
ただ、モンテッソーリ教具には小さな部品があるものも多いため、子供に合う教具を選ばないと思わぬ事故を招くことも。モンテッソーリ教具で遊ぶときは、言葉はかけず自由に遊ばせていいですが、目はしっかりかけてあげてくださいね。
ここでは部品のサイズや教具の難易度を考慮しながら、1歳、3歳、5歳と3つの年代におすすめのモンテッソーリ教具をピックアップ。
モンテッソーリ教育は、無理やり学習させることが目的ではないので、年齢に合う教具を用意しても興味を持ってくれない…というときは、子供が自ら手を伸ばすまでそっと見守ってあげるのがポイントですよ。
1歳ごろから遊べるモンテッソーリ教具

モンテッソーリ教育は0歳から始まると言われていますが、モンテッソーリ教具を取り入れるのは安全面から考えても1歳以降がおすすめ。
0歳~3歳ごろは一番いろいろなことを吸収する時期でもあります。
モンテッソーリ教具を使っている間も指示したり叱ることなく、自由に遊ばせてあげるのがコツですよ。
おすすめのモンテッソーリ教具1.Bajoy 円柱さし

モンテッソーリ教具の中でも人気があるのが、この円柱さしです。円柱さしはいろいろな種類がありますが、カラフルなものを選ぶと子供も興味津々。
小さな子供にもつまみやすいサイズ感なので、1歳前後から遊べます。またたくさんの遊び方ができるので5歳ごろになっても想像力を膨らませて遊んでくれる子供が多いです。
Amazon価格:¥2,180(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具2.Kimurea select 型合わせパズル

型合わせパズルは細かな形とカラフルな色遣いがポイント。型合わせパズルのほか握ったり積み重ねたりして遊ぶことで想像力を育めます。
4歳ごろになるとパーツを積み重ねて遊ぶようになる子も。3種類セットになっているので、家族や友達みんなで遊べるのもいいですね。
Amazon価格:¥1,380(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具3.Bajoy 木製天秤と円柱さし

モンテッソーリ教具の代表格である円柱さしと天秤が合体したおもちゃは、遊びながら物の重さと大きさについて学ぶことができます。
他のモンテッソーリ教具にはない、かわいいイラストも人気の理由。重さについて理解していない小さな子供でも、普通のおもちゃの感覚で楽しく遊べますよ。
Amazon価格:¥1,800(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具4.シール貼りセット

シール貼りは、シールをつまんではがして貼るという、一連の流れで指先の器用さを育めるほか表現力も養えるので人気。
丸い枠に合わせてシールを貼るのが基本ですが、枠の外にシールを自由に貼るのもまた1つの芸術です。温かい目で見守ってあげましょう!
Amazon価格:¥1,980(税込)
購入はこちら:Amazon
3歳ごろから遊べるモンテッソーリ教具

3歳ごろになると、大人のまねをしたがる子も多く、お手伝いなどで生きる力を身につけることができる大切な時期でもあります。
また、音や臭いなどの刺激に敏感になる子供も増えてくるため、子供の興味に合わせてモンテッソーリ教具を選んであげると、びっくりするくらいぐんぐん力が伸びますよ。
おすすめのモンテッソーリ教具5.MONTE Kids りんごの木

りんごの木にりんごを実らせながら数字を学べるモンテッソーリ教具は、パパやママと一緒に遊ぶのにぴったり。サイコロもセットなのでゲーム感覚で楽しく遊べます。
お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合は一緒に問題を考えて、りんごの実で答えを探すのもいいですね。りんごの小さな実をつまむことで指先の器用さも身につけられますよ。
Amazon価格:¥5,910
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具6.アーテック ボビンひもとおし

ボビンひもとおしは、ボビンの穴に糸を通すモンテッソーリ教具の中でも特徴的なおもちゃです。大人からすると単純な作業ですが、子供にとってはなかなか難しい作業。
いろいろな色のボビンをひもに通したい!と長時間集中して遊ぶことで、達成感を味わい自分に自信をもつことができます。
Amazon価格:¥500(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具7.kimurea select木製型はめパズル

木製の型はめパズルはテトリスのような感覚で遊べるパズルで夢中になるパパやママも多いです。枠から取り出して遊ぶこともできるので、子供の想像力がぐんぐん高まりますよ!
パズルのピースは40ピースあるので、モンテッソーリ教具の中でも長く使えるおもちゃとして人気があります。
Amazon価格:¥1,000(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具8.MONTE Kids雑音筒

雑音筒は筒の中にビーズやビー玉などを入れて蓋をし、同じ中身の物を当てたり音の違いを聞き分けて遊ぶモンテッソーリ教具です。
音楽遊びも楽しめるうえ、筒型なので積み重ねたり転がしたり…遊び方も無限にあります。
収納できるケースつきなので、お片付けの習慣づけにもぴったり。雑音筒で遊んだときはぜひ上手に片付けられるよう導いてあげてくださいね。
Amazon価格:¥6,610(税込)
購入はこちら:Amazon
5歳ごろから遊べるモンテッソーリ教具

5歳になるといよいよモンテッソリーニ教育の仕上げの時期に入ります。
算数や文化などの教育も始められるので、子供が興味を持ったこと1つ1つに正確に答えてあげることが大切な時期。
特に数字に関するモンテッソーリ教具は人気が高く、小学校に上がる準備にもおすすめなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
おすすめのモンテッソーリ教具9.Bluozviss 100並べセット

1~100までの数字が書かれた木製チップを並べるモンテッソーリ教具は、数の勉強だけでなく集中力や想像力も養えます。
どう並べれば早く完成するかな…などパパやママも一緒に学べる興味深い教具。複数用意して、誰が一番早く100まで並べられるか勝負をしても楽しいですよ。
Amazon価格:¥2,199(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具10.SAKURA BLOSSOMモンテッソーリ教育ツリー

モンテッソーリ教育ツリーは、薄いカラフルな木の板を幹にはめて木を完成させる教具。幹の先端からボールを転がして落ちる様子を見ていると、パパやママも癒されること間違いなしです。
子供が遊び飽きてもインテリアとして飾れると高評価のモンテッソーリ教具なので、贈り物にもおすすめですよ。
Amazon価格:¥2,980(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具11.十進法ビーズキューブセット

十進法ビーズキューブセットは、モンテッソーリ教具の中でも算数の力を鍛える教具として人気のおもちゃ。
遊びながら十進法を学べ、小さいころから計算に親しむことで算数への苦手意識の軽減にも役立ちます。
ただ部品がとても小さいので、赤ちゃんがいる家庭では取り扱いに十分注意してくださいね。
Amazon価格:¥1,660(税込)
購入はこちら:Amazon
おすすめのモンテッソーリ教具12.S-UP Kids 靴ひもとおし

靴ひもとおしはモンテッソーリ教具の中でも難易度が高めのおもちゃ。
指先の器用さが伴わないとうまく結べないので、何度も繰り返しトレーニングする必要があります。
繰り返しトレーニングするためにはやはり子供の興味がわくようなデザインが必須ですよね。その点でS-UP Kidsのカラフルでかわいい靴ひもとおしはおすすめの教具です。
Amazon価格:¥1,280(税込)
購入はこちら:Amazon
モンテッソーリ教育はやってみる価値あり!

実は知り合いの子供が通っていた幼稚園で、モンテッソーリ教育を取り入れていました。
子供は遊んでいるつもりでも、実際はそれが教育になっているというメカニズムは、本当に素晴らしいですよね。
学ぶだけでなく自分に自信を持て、自立につなげるという考えた方には驚きました。モンテッソーリ教育に出会えて本当によかったと、お友達のママは言っています。
ここでご紹介したモンテッソーリ教具を使ったあそび以外でも、料理や洗濯などもモンテッソーリ教育の中では立派な学習。モンテッソーリ教具で遊ぶ時間以外も、大切にして子供たちの成長を応援してあげてくださいね。
Photo by Photo AC