管理栄養士のsumikoです。
夏の終わりから冬にかけて旬が来る「さといも」を取り入れた離乳食について解説します。
離乳食に使えるのは中期から。
消化吸収がよく、離乳食に向いていますが他のいも類と違いねばりがあるので初期はNG。
たんぱく質やカリウム、ビタミンCなどが含まれており、旬の時期も長いので、季節の食事を離乳食に取り入れるのにぴったりな食材ですよ。
しかし、アセチルコリンというかゆみが出る可能性がある成分を含んでいるため最初はひとくちから。
さといもの下処理方法や、選び方、冷凍保存方法など注意点や気になる情報の他、さといもを使った離乳食中期&後期のおすすめレシピをご紹介します。
この記事の目次
- 離乳食のさといもは中期からOK!
- 【注意点①】さといもには「仮性アレルゲン」がある!
- 【注意点②】火がなかなか通らないことがある
- さといもの下処理方法・保存方法
- 離乳食中期(生後7~8ヵ月)に食べたいさといもの離乳食レシピ
- 離乳食後期(生後9~11ヵ月)に食べたい"さといもの離乳食レシピ"
- おいしいさといもの選び方
- さといもは離乳食と相性のよいお役立ち食材!
離乳食のさといもは中期からOK!
さといもはいつから食べられるのかな?
と感じるママも多いはず。
離乳食中期(生後7~8ヵ月)から食べさせることができます。
同じいも類でも、じゃがいもやさつまいもは離乳食初期(生後5~6ヵ月)から食べさせることができますが、さといもは他のいも類よりも少し遅め。
その理由は、「ぬめり」にあります。
さといもは、ぬめりがあって粘り気が強いので、離乳食初期の赤ちゃんにとって食べにくい食材なのです。
時期別調理のポイント
離乳食中期(生後7~8ヵ月)
→柔らかく加熱してからすりつぶして与えましょう。
離乳食後期(生後9~11ヵ月)以降~
→細かく刻み、離乳食完了期(1歳~1歳6ヵ月)は食べやすい大きさに切って与えるとよいですね。
赤ちゃんの様子を見ながら、大きさを調整してください。
さといもの栄養
さといもは、でんぷんが主成分。
消化吸収がよく、離乳食に向いています。
その他にも、
-
・たんぱく質
体を構成する成分。筋肉、皮膚、内臓、髪などあらゆるものに含まれる。 -
・カリウム
細胞を正常な状態に保つ働きがある。 -
・ビタミンB群
糖質をはじめ、脂質、たんぱく質をエネルギーに代謝する働きがある。 -
・ビタミンC
抵抗力をアップする働きがある。
などが含まれています。
また、さといもは芋類の中でも栄養価が高いのに低カロリー!
大人も積極的に食べたい食材ですね。
【注意点①】さといもには「仮性アレルゲン」がある!
さといもはアレルギーのような反応を起こしやすい食材です。
アレルギーの原因となる物質は含まれていませんが、「アセチルコリン」というかゆみや口がピリピリするといった症状を引き起こす可能性がある成分が含まれています。
アセチルコリンはアレルギーに似た反応を起こす「仮性アレルゲン」です。
加熱やアク抜きをしっかりと行えば、ほとんど心配ありません。
しかし、離乳食ではじめて食べるときは少量をひと口から与えるようにしましょう。
アレルギーのような反応を起こすと、以下のような症状が出ます。
-
・目や粘膜が腫れる
-
・唇や口の中、口の周りが赤くなり痛みをともなう
-
・咳がでる
-
・背中などに発疹がでる
このような症状やいつもと違った様子の場合は、速やかに医療機関で受診することをおすすめします。
【注意点②】火がなかなか通らないことがある
里芋の煮物などをつくった際に、一部のさといもだけ固くておいしくない…なんて経験はありませんか?
実はコレ、原因があるのです。
- ①さといもを低温で保存していた
- ②孫芋に栄養を取られた
- ③柔らかく煮える前に調味料を入れた
原因①さといもを低温で保存していた
さといもは、低温が苦手な食材。
冷蔵庫や冬場の寒い場所で保存すると、皮の周辺に赤いポツポツができることがあります。
こうなると、全体的に固くなってしまい、柔らかく煮えないことが多いのです。
赤い部分を取り除くか、この芋は使わないようにしましょう。
原因②孫芋に栄養を取られた
さといもは親芋、子芋、孫芋と増えていくのですが、主に子芋を食べます。
この子芋に孫芋ができた場合、そちらに栄養が取られて固くなることがあります。
原因③柔らかく煮える前に調味料を入れた
さといもが柔らかく煮える前に調味料を入れてしまうとやわらかくなりにくくなります。
離乳食で使用する際は特に、芯まで柔らかくなったのを確認してから調味料を加えましょう。
さといもの下処理方法・保存方法
さといもは、ぬめりがあるので下処理しにくい食材です。
そこで簡単にできる方法をご紹介します!
ポイントは、皮ごと加熱すること。
生の状態で皮をむくと滑りやすいだけでなく、手がかゆくなることも。
鍋と電子レンジ、2つの方法があるのでやりやすい方を試してみてくださいね。
保存は「新聞紙で冷暗所」に
さといもは寒さが苦手な食材。
買ってきたものをそのまま冷蔵庫に入れると、食感が悪くなることがあります。
新聞に包んで冷暗所に保存するとよいでしょう。
冷凍保存もOK!
さといもを使う際、毎回下処理するは面倒ですよね。
寒さに弱いさといもですが、下ごしらえをした後はじゃがいものように食感が変わらないので、冷凍保存も可能です。
月齢に合った形状にしてから製氷皿やフリーザーバッグで保存するのがオススメ。
離乳食中期(生後7~8ヵ月)に食べたいさといもの離乳食レシピ
まずは離乳食中期(生後7~8ヵ月)ににオススメのレシピをご紹介。
離乳食中期のさといもは、スープやサラダにするのがオススメです!
1.さといものマッシュ
さといもの離乳食に使う場合の基本的な調理法です。
残ったマッシュは、冷凍保存してストックしておくといいですよ♪
解凍して他の食材と混ぜ合わせれば、すぐに一品が完成します。
2.里芋のポタージュ
シンプルなさといもポタージュです。
はじめてさといもを与えるときにぴったりの離乳食メニュー♪
簡単にできるので、あと一品ほしいときにもオススメ。
だし汁の代わりに粉ミルクや豆乳を加えてもおいしく仕上がります。
3.冬野菜と魚の豆乳ポタージュ
魚と野菜が入った栄養満点の離乳食ポタージュです。
魚のパサつきが、さといものねばりで緩和されるので、口当たりの良い食感になります♪
ほどよいとろみで食べさせやすさも◎。
4.枝豆とさといもの白和え
枝豆だけだとモソモソして食べづらいかもしれませんが、ねばりのあるさといもを加えることで食べにくさを解決!
味付け不要で、食材そのものの味だけで美味しく食べられます。
混ぜ合わせるだけなので忙しいママでも、栄養豊富な離乳食が作れますよ♪
離乳食後期(生後9~11ヵ月)に食べたい"さといもの離乳食レシピ"
離乳食後期になると、すりつぶしたりのばりしたりする手間が省けるので、調理の手間もかからなくなります。
離乳食後期のさといもレシピは、煮物やコロッケなど、レシピのバリエーションが広がるので作る楽しみも♪
1.里芋と鶏の煮物
野菜とお肉がバランスよく摂れる離乳食メニューです。
こちらのレシピでは離乳食用の分量になっていますが、たくさん作って大人のものから取り分けをしてもOK。
ほっくりとした食感がおいしく、里芋の季節になったらぜひ作ってあげてくださいね。
2.魚と里芋とレンコンの団子
さといもと、すりおろしたれんこんを混ぜた団子。
ねっとりモチモチとした食感が楽しめます。
卵白を加えることで、ふんわりと仕上がり、冷めても固くなりません。
トッピングの三つ葉はなくてもOKです。
3.さといもと鶏ひき肉のおやき
手づかみ食べにぴったりなおやきは、さといもでも作れます。
鶏ひき肉を入れて、栄養バランスをアップさせましょう!
ねっとりとしているので、じゃがいもより食べやすいかもしれませんね。
4.さといもと豚のとろっと煮
ひき肉はパサつきがちで、赤ちゃんが飲み込みにくい食材のひとつです。
そんな悩みを解決してくれるのが、さといも!
ねばりのおかげでつるっと食べられますよ♪
大人用に作ってもおいしくいただけるレシピです。
5.揚げない里芋コロッケ
油で揚げずに焼いて作るコロッケです。
油を使わないので、離乳食後期(生後9~11ヵ月)でもOK。
サクサクもっちりとした食感に、赤ちゃんもパクパク食べてくれるかも♪
新しい食感に慣れさせたいときにオススメの離乳食メニューです。
おいしいさといもの選び方
ぱっと見では見分けがつきにくいかもしれませんが、
- ・おしりが固いもの
- ・表面に赤いポツポツがないもの
を目安に選ぶとよいでしょう。
おしりを軽く触ってふかふかしているものは、傷んでいる証拠。
そして表面に赤いポツポツが見られるものは、寒さにやられているものです。
\野菜にこだわるなら生協/
赤ちゃんに食べさせる離乳食は作り方だけでなく、食材もこだわりたいと感じますよね。
ただ、スーパーの数ある商品から国産や無添加商品などを探すのは結構大変..。
そのため、離乳食時期から生協を利用するママはたくさんいますよ!
今ママびよりから資料請求頂くと全員に素敵なアイテムをプレゼント。こ
の機会にぜひチェックしてみて下さい。
さといもは離乳食と相性のよいお役立ち食材!
さといもは、ほかの野菜との相性が良く、調理しやすい食材のため、離乳食にぴったりな食材です。
ねばりのおかげでパサつきがちな食材も食べやすくしてくれます。
離乳食の初期は避けたいねばりも、離乳食に慣れてきた中期後期には離乳食を食べやすくするお役立ち食材へと変わるのです。
じゃがいもやさつまいもに慣れてきた頃に、さいともを使った離乳食メニューでレパートリーを増やしましょう♪
ちなみに旬が8月~12月と長いのは、品種によって採れる時期が異なるから。
季節に合わせて旬の食材を離乳食に取り入れてみてくださいね。