妊娠後期になるとだいぶお腹も大きくなってきていますね。出産まであと少し。妊娠生活も終盤です。そんな妊娠後期はどのように過ごしたらいいのでしょうか。


この記事の目次


妊娠後期(28週~39週)の胎児の様子


まずは妊娠後期の胎児の様子をみていきましょう。


妊娠8ヶ月(妊娠28週~31週)

皮下脂肪がついてきて、どんどん赤ちゃんらしい体型になっていきます。内臓の機能がほぼ完成し、呼吸の練習をはじめます。


聴覚も完成に近づき、体温調節や免疫も機能し始め、自力で生命維持ができるようにどんどん成長していきます。


31週目頃の体重:1400~2200g、身長:420~450mm

 

妊娠9ヶ月(妊娠32週~35週)

子宮がだいぶ窮屈になり、頭が骨盤の間にはさまるような形になってきます。窮屈さから動きにくく、胎動が減ったように感じられるでしょう。


しかし、全く動かないということはありません。20~30分程度の一定のリズムで寝起きを繰り返します。


35週目には肺の機能がほぼ完成し、この頃に早産となっても自力で肺呼吸ができるようになります。


体重:2000~2700g、身長450~460mm程度

 

妊娠10ヶ月(妊娠36週~39週)

今まで急スピードで成長していた胎児ですが、この辺りから成長スピードが緩やかに。


37週目、正産期に入ると胎児の頭が骨盤内にはいっていきます。体脂肪率は15%くらいまでつきます。


39週目頃の体重2800~3300g、身長480~500mm程度


妊娠後期の妊婦健診について


妊娠中期には4週間に1回程度だった妊婦健診も、2週間に1回程度になってきます。


40週0日目が出産予定日ですので、臨月である妊娠36週目ごろからはいつ生まれてもおかしくない時期。そのため、妊婦健診も1週間に1回程度になります。


臨月からの妊婦健診では、お腹に分娩監視装置を巻いて、赤ちゃんの心拍数やママの子宮収縮をチェックするNST(ノンストレステスト)が始まります。

 

妊娠後期に気をつけたい・やっておきたい10つのこと


足がつりやすいなどのマイナートラブル


妊娠後期になると、足がつりやすくなります。他にも、すぐに息が切れたり、頻尿になったり、股関節あたりが痛い、腰痛がひどい、などマイナートラブルが多くなります。


また夜中も胎動や前駆陣痛で目が覚めることが増えますので、休める時は休むようにしましょう。


お腹が大きいため転倒注意

産まれる時には3000gほどの体重になる赤ちゃんと、羊水や胎盤など合わせて5~8kg近くの重さが腹部にある妊娠後期。お産に向けて骨盤まわりの筋肉も緩んできますので、転倒しやすい時期です。


お腹の赤ちゃんへの影響も気になりますが、妊婦であるママもケガをしては大変です。移動の時は手すりをつかむなど、普段よりも転倒しないように気をつけることが大切です。


食べすぎに要注意

妊娠後期になると、もうすぐ出産という気持ちから体重管理への気が緩みがちになります。妊婦健診でいきなり2kgも増加!なんてこともあるかもしれません。


また、赤ちゃんに圧迫されていた胃が、赤ちゃんが降りはじめてくることで食欲が増すこともあります。


産休前の仕事の引継ぎ


ワーキングマザーの場合は、産前産後休暇に入る前に引継ぎの準備をしておきましょう。切迫早産など妊娠中は何が起こるかわかりませんので、早め早めに行動をしておいて損はないはず。


また産後の仕事復帰に備えて、業務にかかわる人たちへのあいさつもしておきましょう。


お腹の張り

妊娠後期に気をつけたいのが「お腹の張り」です。お腹が張ることで子宮頚管が短くなります。そしてこれがゼロになるとお産のスタート。そのため、妊娠後期の妊婦健診では子宮頚管長を測定するようになります。


妊娠35週目までの間でお腹の張りが多い・強い、子宮頚管が短い等の場合は、早産のリスクが上がるため、張り止めのお薬が処方されるでしょう。他にも子宮頚管やお腹の張りの様子によっては入院やそのほかの処置が行われることもあります。


筆者の場合

長時間の立ち仕事や歩いての移動など、身体に負担がかかるとお腹が張りやすくなっていました。遠方への里帰り出産ということもあって、妊娠7ヶ月目から張り止めの薬を服用。


激しい運動や、立ち仕事など身体に負担がかかるとお腹が張りやすくなると感じましたので、身体に負担がかかることはできるだけ控えましょう。そして、お腹が張ったら休む意識と環境づくりが大事ですよ!


運動を控えすぎない

上記で「負担がかかることは控えましょう」と書きましたが、運動を控えすぎると、出産時の体力や産後の回復の体力まで落ちてしまうかもしれません。


そのため、妊娠経過が順調であれば、運動も適宜取り入れてみましょう。


運動強度については、妊娠前の生活や体力など個人差があるため、自分に合った運動をするようにしましょう。必ず産婦人科の先生と相談の上、行うようにしてください。


筆者の場合

1人目の時は妊娠8ヶ月まで仕事をしていました。2人目の時は同じく8ヶ月まで親子体操教室に通っていました。そして、臨月以降は散歩!!毎日1~2キロは歩いていました。


遠出の外出は控える

妊娠中は出来るだけ遠出は避けたいものの、産後なかなか気軽におでかけできないため、マタニティ旅行や友人とおでかけをする人もいらっしゃるかもしれません。


妊娠中期は体調が安定していれば、比較的遠出でもしやすい時期ですが後期は要注意。


また、新型コロナウィルスを含め、感染症が流行している時期は、遠出にかかわらず外出には注意が必要です。手洗いうがい、こまめな水分補給、そしてしっかりと休息をとるように意識しましょう。


赤ちゃんを迎える準備


後期に入る頃には胎児の性別がおおよそ予想がつくことが多くなってきました。そのため、妊娠後期に入ってから赤ちゃんを迎える準備をはじめる方も多いはず。


産後は自分の身体を労わることと赤ちゃんのお世話で精一杯になりますので、妊娠後期には準備しておきましょう。


赤ちゃんを迎え入れられるように掃除や家具の配置換えなどをして環境を整えておくことも大切です。


重いものを移動する時や高いところのものを取る時は、出来るだけ自分でせず旦那さんに対応してもらいましょう。

 

出産の準備

産まれた赤ちゃんの準備も大切ですが、その前に出産という大仕事があります。入院準備や陣痛アプリの準備、お産の流れの復習などをしておきましょう。


バースデープランを考えることも大切です。ママが一番ストレスを感じない方法で出産に挑むことが最善ですので、夫婦できちんと話し合っておきましょう。


特に陣痛中や産後直後や入院中の面会については、めでたいことなのでいろんな人が押し掛けてくることでママがつらくなることも。


筆者周り調べではありますが、陣痛の痛みは忘れてしまいますが、陣痛中や産前産後に夫やその他の親戚、友人知人の行動によって「つらい」と感じたことはずーっと残る傾向があるようです。



産後の準備

赤ちゃんの準備と出産の準備は万端!だけど産後の準備が出来ていなかった、という話をよく聞きます。


実際筆者も1人目の出産時はそうでした。産後の後陣痛が思ったより痛みがあったり、出産で痔になってしまうなんてことも思っておらず、座るのが一苦労でした。


産後は、悪露が続いたり、睡眠不足が続いたりとママの身体はボロボロです。また妊娠出産の影響による急激なホルモンバランスの崩れから産後はうつが起きやすい時期ともいわれています。


産後1年は、妊娠出産による体調不良が続くこともあります。家事代行や宅食の手配など無理なく育児ができるよう、出産するまでに産後の環境を整える準備も大切です。


マタニティライフもあと少し!リラックスして過ごそう


出産が近づくにつれ、ドキドキとワクワクが混ざった気持ちになってきます。また不安な気持ちを抱く人もいるでしょう。妊娠後期は体に大きな負荷がかかっていますので、出来る限りストレスがないようにリラックスして過ごしてくださいね。

 

参考:ママびより-妊娠・出産〜産後までママに必要な情報を毎日お届け-

画像:筆者撮影・photoAC