母乳やミルクだけで、すくすく育ってきた赤ちゃん。これからどんどんできることが増え、かわいらしさも増していきます。


そんな赤ちゃんの今後の成長に欠かせないのが、「離乳食」。


離乳食とは、母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが、幼児食に慣れるための食事のこと。


いとはいえ、食材を消化する器官もまだまだ未成熟です。だからこそ、離乳食は進め方が大切。


そこで今回は、離乳食の初期から完了期に至るまでの進め方と、それぞれの時期に最適な離乳食の量についてまとめました。


また、離乳食づくりに便利なアイテムもご紹介しますので、進め方とあわせて上手に役立ててくださいね。


この記事の目次

離乳食がスタート!離乳食の進め方は4ステップ


月齢が5カ月頃になり、赤ちゃんがベビーチェアなどに1人で座れるようになったら、離乳食の初めどき。以下でご紹介する離乳食のスケジュールと進め方のポイントを参考にしながら、段階的に進めていきましょう。


離乳食初期【ゴックン期】の進め方 |5・6カ月頃

・1日1回、スプーン1杯の量から与え始め、ゴックンと飲み込む練習を!

・なるべく毎日決まった時間にあげるのも進め方のポイント。

・母乳やミルクはこれまで通り、欲しがるだけあげてOKです。


離乳食中期【モグモグ期】の進め方 |7・8カ月頃

・1日2回の離乳食を習慣化し、食べる量もアップ。

・舌でつぶせる柔らかさの食材を与え、モグモグ食べる練習を!

・母乳やミルクは赤ちゃんが欲しがるときに、日中5~6回を目安にあげましょう。


離乳食後期【カミカミ期】の進め方 |9~11カ月頃

・1日3回食に進め、食生活のリズムをつけ、食べる量も増やします。

・歯茎でつぶせる柔らかさの食材を与えましょう。多少の味付けならOK。

・母乳やミルクを欲しがるようなら、日中5~6回を目安にあげましょう。


離乳食完了期【パクパク期】の進め方 |1才~1才6カ月頃

・離乳食の最終段階。幼児食に向かって、食べる量・食材・調理方法の幅を広げていきます。

・大人の食事メニューを流用して献立の幅を広げるのも、上手な進め方のポイント。

・離乳食の量が増えると、母乳・ミルクの量は減ってきますが、欲しがったらあげてOK!


離乳食初期の進め方スケジュール


離乳食初期の進め方の目標は、母乳やミルク以外のものに慣れて、ゴックンと飲み込めるようになること。


食事は赤ちゃんにとって初めての、ドキドキの体験。だからこそ、授乳前の機嫌が良さそうなタイミングにあげるのが、上手な進め方のコツですよ。


わが家は食材によるアレルギーが心配だったので、初めての食材はいつも午前中にあげていました。食べて数時間後に出るアレルギーもあるので、かかりつけ医の診療時間を確認しておくと安心。


離乳食初期は母乳やミルクをたっぷり飲んでいる時期なので、栄養量は十分です。


もし赤ちゃんが嫌がるようならムリに食べさせなくても大丈夫。


進め方スケジュール通りにいかなくても当たり前です。「おいしいね」と笑顔で声をかけながら、食事中の楽しい雰囲気づくりをすると良いですよ。


離乳食初期|5カ月頃の進め方ポイント

<初期に食べさせる量>

離乳食初期は、「11回、スプーン1杯」からスタート1カ月かけて、1日に大さ3杯量食べられるよう進めましょう。


<初期の食材の調理法(かたさ・大きさ・味つけ)>

離乳食初期は、どの食材も必ず火を通してから


抵抗力が弱い赤ちゃんを守るため、加熱による食材の減菌が必要です。加熱すると消化しやすくなり、アレルゲンの軽減にもなりますよ。


火を通した食材は、なめらかにすり潰したり、裏ごししたりしたりして与えましょう。ヨーグルトくらいの柔らかさを目安に!


味付けは不要ですが、かつおや昆布でとった出汁を混ぜると風味が増して食べやすくなります。また野菜を煮たときのスープもおすすめです。


<初期に食べられる食材の種類>

初期の1番最初にあげる食材は、「10倍がゆ(お米と水が110のおかゆ)」がおすすめ。お米はアレルギーなどの心配が少なく、消化吸収にも優れていますよ。


1週間ほど「10倍がゆ」を与えて慣れてきたら、翌週からは「カボチャ・ジャガイモ・ニンジン・小松菜・大根・かぶ」などの野菜類を1品ずつ与え、さらにその翌週からは「しらす・豆腐」などのタンパク質に挑戦!しらすは茹でて、塩気をなくしてからあげてくださいね。


果物なら「リンゴ・バナナ」がおすすめです。果物も加熱すると酵素の働きが抑えられ、アレルギーを引き起こしにくくなりますよ。


離乳食初期|6カ月頃の進め方ポイント

<初期に食べさせる量>

離乳食のスケジュールは12回に。


とはいえ、急に2倍量を食べられるようにはならないので、1回分の量は少なめに。赤ちゃんの食べ具合や体調をチェックしながら、少しずつ量を増やすのが進め方のポイントです。


<初期の食材の調理法(かたさ、大きさ)>

火を通した食材をすり潰したものをあげればOKです。



<初期に食べられる食材の種類>

食材の種類を増やしていきましょう。


炭水化物はお米のほか「食パン・うどん・そうめん」が食べられます。食パンは牛乳ではなく粉ミルクで煮て、パンがゆにするのがおすすめ。牛乳は後期までは使わないほうが安心ですよ。


野菜はほぼ何でも食べられます。普段の料理でよく使うものから与えるのも、効率のいい進め方ですよ。ナスやトマトなどは皮をむいて、食べやすくしてくださいね。タンパク質としては「麩・ちりめんじゃこ・白身魚(タラ・かれい・タイなど)」をあげましょう。


食べられる食材の種類が増えてきたら、数種類を混ぜて与えるとラクですよ。少量ずつとはいえ、いろいろな食材から栄養が摂れるのでおすすめです。


 

離乳食初期1ヶ月目で揃えて置きたいアイテム


離乳食の進め方は、「無理しないこと」が1番のポイント。


赤ちゃんのお世話で疲れきっている中、がんばって作ったのにちっとも食べてくれない…なんてこと、わが家でもよくありました。でもそんなことは日常茶飯事!いちいちガッカリしていたらママもパパも疲れてしまいます。


そこでここからは離乳食づくりに役立つ便利なアイテムをご紹介。上手に活用して、適度に手を抜きながら、楽しく離乳食の進めましょう!


1.初期から完了期までフル活用できる「離乳食調理セット」

 

離乳食づくりに必要な調理ツールがセットになっている調理器セット。離乳食初期から使えるので、これさえ買っておけばいつでも離乳食スタートできます。


蒸す・つぶす・すりおろす・裏ごしするといった調理は、通常のキッチンツールでもできますが、コンパクトな離乳食用ツールがあると、使う時も洗う時もスムーズで、ストレスになりませんよ。


このアイテムの魅力は、食材をレンジで蒸して、つぶして、食卓に出すまでを、「ボールに入れたまま」行える点


赤ちゃんが食べ残したらフタをして保存もできます。なかでも付属のスプーンは、食材をつぶしたり切ったりしやすいとママ友の間でも評判!お出かけ先に持ってきているママ友もいましたよ。


同様のセットは各メーカーが発売していますが、本製品はそれらよりちょっと大きめサイズ。離乳食をつくるのは大人なので、小さすぎない方が持ちやすく便利です。また多めの量をつくれるので、作り置きしたいときにも重宝しますよ。


電子レンジ・食器洗浄器・煮沸消毒にも対応。衛生面でも安心できます。


>>Amazon<<


2.家でも外出先でも重宝!切ってつぶせる「カッティングマッシャー」

 

麺類を簡単にカットできるカッターは、離乳食期の赤ちゃんと外出するときの必需品。初期から完了期まで使えます。


「麺類なんて、お箸やフォークで簡単に切ればいい!」と私も思っていましたが、泣きわめく赤ちゃんをあやしながらやるのは本当に大変…。


このカッターがあればスイスイと切ることができ、親も子もノーストレスで食事を楽しめたので、「もっと早く買っておけばよかった!」と心底思いました。


しかも本製品は、カッターとしてもマッシャーとしても使える一石二鳥なアイテム。麺類だけでなく、煮物やゆで野菜をつぶして食べさせるのにも便利です。


離乳食用のカッターはいろいろな形状がありますが、本製品はすみずみまで洗いやすいカタチなので衛生的。また、かわいいケース付きなので、携帯にも便利です。


>>Amazon<<

.

3.離乳食の冷凍保存に便利な「わけわけフリージング ブロックトレー」


食材を15ml(大さじ1杯分)ずつの小分けにして冷凍できるトレーです。


「スプーン1杯分」のおかゆを作ったり野菜をゆでたりするのは、正直とても面倒くさいですよね。


多めに作って、このトレーで小分け冷凍すると、離乳食づくりが信じられないほどラクになりました!よく似た商品はいろいろありますが、本製品のトレーは底面がR形状になっているので、中身をポンッとスムーズに取り出せるところがグッドです。


また、フタ付きなので、引き出し式の冷凍庫でもこぼれる心配ナシ。フタと本体が分かれているので、離乳食をスムーズに入れられます。電子レンジ・食洗機対応なのもうれしいポイントです。


>>Amazon<<


 

離乳食中期の進め方スケジュール


離乳食を始めて約2カ月。そろそろ「食べる」ことにも慣れてくる時期ですね。


「離乳食をイヤがって、ペッと吐き出されるとムカッとするよね~」なんて、ママ友同士で盛り上がることもありました。しかし、イライラせずに「嫌いなのね」とスルーすることも、上手な進め方のポイントです。


離乳食中期の進め方の目標は、モグモグできるようになること。離乳食をあげながら、ママやパパも一緒に口をモグモグさせると、赤ちゃんがマネして上手にできるようになりますよ。


離乳食の量はまだそれほど多くなくありません。母乳やミルクは欲しがるときに、たっぷりあげてくださいね。


離乳食中期|7カ月頃の進め方ポイント

<中期に食べさせる量>

離乳食のスケジュールは、12回。


1回分の量は、主食50g、野菜20g、魚・肉10g、豆腐30gを目安に。あくまでも目安量なので、「主食は大さじ3杯強、おかずはそれより少なめに…」という感じでOK。厳密になりすぎないことも、離乳食の進め方のポイントですよ。


<中期の食材の調理法(かたさ、大きさ)>

ゆでたり煮たりした食材をほぐして、舌でつぶせるくらいの柔らかさ(豆腐くらいの柔らかさ)にしましょう。


<中期に食べられる食材の種類>

1回の離乳食で、複数の食材を与えるようにしましょう。


大人の食事のように「主食・おかず・副菜」でお皿を分けてもいいですが、面倒なら全部を混ぜてあげても大丈夫ですよ。


この時期から食べ始められるのは、「コーンフレーク・オートミール」などの穀物、「ツナ・鶏ささみ・鮭」などのタンパク質、「粉チーズ・きなこ」などです。野菜や果物はほぼなんでも食べられますので、いろいろなものを経験させてあげましょう。


離乳食中期|8カ月頃の進め方ポイント

<中期に食べさせる量>

離乳食のスケジュールは12回。


赤ちゃんのようすを見ながら、1回分の量を少しずつ増やしていきましょう。1カ月かけて、主食80g(大さじ5杯強)、野菜30g、魚・肉15g、豆腐40gくらい食べられるようになれば十分です。


<中期の食材の調理法(かたさ、大きさ)>

基本は、舌でつぶせる豆腐くらいの柔らかさのものを与えます。おかゆは5倍がゆです。体調がよく、食事に積極的な場合は、少し食感のあるものに挑戦してみてもよいでしょう。


<中期に食べられる食材の種類>

この時期になると、湯通しした「納豆」、柔らかく似た「わかめ」などの海藻類、固ゆで卵の「卵黄(卵白は離乳食後期)」、砂糖を入れない「プレーンヨーグルト」も食べられます。アレルギーの心配がなければ、「牛乳」を調理に使っても大丈夫です。


 

離乳食後期の進め方スケジュール


月齢9カ月を過ぎ、1回に食べる離乳食の合計量が「子ども茶碗1杯分」くらいになったら、離乳食後期のスケジュールに進みましょう。


後期の進め方の目標は、歯茎でかんでつぶして食べられるようになることです。


後期になると、離乳食は13回になります。食べる量が増えると、食材から栄養を摂る割合も増えるので、炭水化物・ビタミン・タンパク質などの栄養をバランスよく摂れるよう、献立を考えましょう。


母乳やミルクを飲む量が減るので、麦茶や果汁、フォローアップミルクなどで水分補給をお忘れなく!


わが家の場合、水分不足で便がカチカチになり出てこない…ということがあったので、水分補給は本当に大事ですよ。


離乳食後期|9~11カ月頃の進め方ポイント

<後期に食べさせる量>

離乳食のスケジュールは13


朝・昼・晩の決まった時間に与えて、生活のリズムをつけてあげましょう。最初は1回分の量を少なめにし、様子を見ながら増やしていきます。


進め方のポイントは、この3カ月間で、主食90g(大さじ6杯)、野菜40g、魚・肉15g、豆腐45gくらいを食べられるようにすることです。


<後期の食材の調理法(かたさ、大きさ)>

歯茎でつぶせるバナナくらいの柔らかさに調理します。火を通した食材を、細かく刻んだりほぐしたりして与えましょう。


後期になると「手づかみ食べ」を始めるようになります。ゆで野菜のスティックや、肉団子など、手でつかみやすい形状にしてあげるのもおすすめ。


味覚が発達してくる時期なので、薄い味つけならOK!大人が食べるメニューの中から、食べられそうな食材をつぶして与えるママやパパも多いですよ。


<後期に食べられる食材の種類>

この頃になると母乳に含まれる鉄分が減少するので、赤ちゃんの鉄分も不足しがちに。「ブロッコリー・ホウレン草」や「赤身の肉・レバー」など鉄分豊富な食材を多めにあげてください。


後期には、卵黄だけでなく「卵白」も食べられるようになるので、卵料理が楽しめます。「いわし・あじ・サンマ」などの青魚も食べられますが、よく加熱してください。


おやつとして、甘さ控えめの「幼児用のビスケット」や「せんべい」をあげてもいいですよ。ただし、13回の離乳食に支障のない量・時間帯に!


 

離乳食完了期の進め方スケジュール


1歳を過ぎたら、いよいよ離乳食完了期。朝・昼・晩に食べる離乳食の量が増え、自分から積極的に手づかみ食べするようになったら、離乳食の仕上げを始めましょう。


離乳食完了期の進め方の目標は、いろいろな食材を食べ、いろいろな味を楽しめるようになること


この5カ月の間に多くの赤ちゃんは歯が生え、手づかみが上手になり、ストローやコップ飲みができるようになるなど、どんどん進化していきます。


おやつもよく食べる時期ですが、与える量にはくれぐれも気をつけて!わが家では「おかしを食べさせ過ぎてご飯を食べない…」なんてことがよくありました。


赤ちゃんの成長を見ながら、少しずつ進め方スケジュールを進め、幼児食へと移行していきましょう。


離乳食後期|12~18カ月頃の進め方ポイント

<完了期に食べさせる量>

離乳食のスケジュールは13。食事で摂りきれない栄養量は、12回のおやつタイムで補いましょう。


<完了期の食材の調理法(かたさ、大きさ)>

少ない歯と歯茎で噛めるかたさ、大きさに調理します。たとえば「肉じゃがの具材を細かく切って与える」など、大人用のメニューを利用するのもアリですよ。


また、手づかみで食べやすいカタチにしてあげるのもおすすめ。食べこぼしが多い時期なので、こぼした分を追加できるよう多めに作っておくのも進め方のポイントです。


<完了期に食べられる食材の種類>

まだ母乳やミルクを欲しがりますが、ほとんどの栄養を離乳食から摂るようになります。いろいろな栄養をバランスよく摂れる献立を考えましょう。


とはいえ、あまり難しく考えるとプレッシャーになるので、1食分に「主食+野菜+肉(または魚・卵・豆)」が入っていればOKと考えておけばいいですよ。


焦らず、無理せず、離乳食を進めましょう!


赤ちゃんの成長には個人差があるように、離乳食の進め方も人それぞれ。


初めての赤ちゃんの場合、「スケジュール通りに進めなきゃ」「残さず食べさせないと栄養が足りなくなるのでは」と気負ってしまいがち。


実際に私もそうでした。


でも冷静に考えてみれば、食事を食べられないまま大人になる人はいないので心配は無用ですよ。


「焦らない、無理しない」ことが離乳食の上手な進め方のポイントです。スケジュールから遅れたとしても進め方のポイントさえ押さえていれば問題ありません。


「今日は○○が食べられるようになったね」と楽しみながら、離乳食を進めてくださいね。


photo by unsplash